総目次|学科トップページに戻る
『南山神学』著者別インデックス
著者一覧
青山 玄 Gen AOYAMA
浅井 太郎 Taro ASAI
オズワルド・カヴァラル Osvaldo CAVALLAR
ウォルター・ダンフィ Walter DUNPHY
- ウォルター・ダンフィー,大橋真砂子 ヒエロニュムス『ドムニオ宛書簡』(Ep. 50)-- 翻訳と注解 第20号(1997年)125-143.
- Unexplored Paths: Relating to the Outbreak of the Pelagian Debate 第30号(2007年)27-54.
- Rufinus of Aquileia in the Middle Ages: The Evidence of Manuscripts 第34号(2011年)93-141.
枝村 茂 Shigeru EDAMURA
- 新教会法典における自由裁量権 第11号(1988年)43-57.
- 福音的勧告の宣誓による聖別の特性 第12号(1989年)33-54.
- 新教会法典における「十全な交わり」および破門制裁 第13号(1990年)117-136.
- インスティトゥトゥム・セクラーレ -- その神学的意義及び教会法上の性格 第14号(1991年)1-21.
江川 憲 Ken EGAWA
- Secular Covenant in the Old Testament: A Brief Examination of the Common Spirit 第9号(1986年)23-55.
- 納税問答(Mt 22: 15-22)について 第14号(1991年)83-124.
- 復活問答(Mt 22, 23-33)について 第15号(1992年)1-26.
- ダビデの子問答(Mt 22, 41-46)について 第18号(1995年)99-130.
- 断食問答(Mk. 2, 18-22)について(1) 第19号(1996年)1-34.
- 断食問答(Mk. 2, 18-22)について(2) 第21号(1998年)1-22.
- 「あなたがたは聖書のうちに読んだことがないのか」-- マタイ21, 42-44について 第22号(1999年)1-29.
- 『招かれるものは多いが選ばれるものは少ない -- Mt 22, 1-14について 第23号(1999年)1-77.
- 「もうひとつのたとえを聞きなさい」-- マタイ21, 33-41について 第24号(2000年)1-44.
- Mt 19, 1-25, 46の構成に関する一考察 第25号(2001年)1-13.
- Mt 21, 23-22, 46の構成について 第29号(2006年)71-93.
- 共観福音書問題に関する一考察 -- Mt 22, 34-40 とその並行箇所の比較検討 第33号(2010年)61-74.
- 「福音としての神の言葉」再考 第34号(2011年)255-274.
アルフォンソ・ファウゾーネ Alfonso FAUSONE
浜口 吉隆 Yoshitaka HAMAGUCHI
ティブル・ヘリ Tibur HELI
マリアヌス パレ・ヘラ Marianus Pale HERA
柊 曉生 Akeo HIRAGI
久松 英二 Eiji HISAMATSU
- アタナシオスの説教『イエス・キリストの受難および裁きの恐怖について』-- 翻訳と注解 第10号(1987年)65-104.
- Hesychastische Gebetsmethode bei Pseudo-Symeon und Nikephoros 第16号(1993年)127-175.
- 東方修道制におけるアパテイア 第17号(1994年)1-21.
- 『砂漠の師父の言葉』における修道精神 第21号(1998年)97-114.
- いわゆる「マカリオス文書集」における霊性 第22号(1999年)137-162.
- 「神そのもの」と「神の働き」-- グレゴリオス・パラマスによる東方神学的基礎づけ 第23号(1999年)143-163.
- ビザンツのヨーガ行者 --『ヨーガ・スートラ』と「イエスの祈り」 第24号(2000年)143-180.
市瀬 英昭 Hideaki ICHISE
井上 淳 Jun INOUE
石橋 泰助 Taisuke ISHIBASHI
石脇 慶總 Yoshifusa ISHIWAKI
- 神道の神学への序説(1)-- 諸宗教の神学のための一試論 第12号(1989年)89-142.
- 神道の神学への序説(2)-- 諸宗教の神学のための一試論 第13号(1990年)137-163.
- 神学序説 -- 諸宗教の神学のために 第15号(1992年)27-80.
- 試論:マリアの無原罪の御宿りの特権について 第17号(1994年)23-57.
- 聖母マリアの霊的母性 第18号(1995年)45-76.
- 『共同体善徳試論』-- W. フェリー神父の思想に触発されて 第19号(1996年)115-150.
- 書評:オットー・ゼンメルロート著・石橋泰助訳『原サクラメントである教会』 第19号(1996年)214-219.
- 神道の神学への序説(3)-- 諸宗教の神学のための一試論 第20号(1997年)69-124.
寒野 康太 Kota KANNO
加藤 久美子 Kumiko KATO
金 承哲 Seung Chul KIM
- 10 Theses on Decentering Theology: Asian Christian Theology in Dialogue with Religion and Science 第36号(2013年)1-27.
ヤヌシュ・クチツキ Janusz KUCICKI
熊木 建郎 Kenro KUMAKI
- 預言者エレミヤとエルサレム神殿 第21号(1998年)23-39.
ハンス ユーゲン・マルクス Hans-Jürgen MARX
松村 良祐 Ryosuke MATSUMURA
松根 伸治 Shinji MATSUNE
南 翔一朗 Shoichiro MINAMI
- カントの宗教哲学における神義論批判と神に対する誠実な抗議の道徳的価値 第47号(2024年)257-275.
宮本 久雄 Hisao MIYAMOTO
- 講演録:身体を張る愚かな,愚かなパウロ 第32号(2009年)1-30.
宮坂 朋 Tomo MIYASAKA
- 「ヨルダン」という名前の子羊について -- 聖ピエトロ・エ・マルチェリーノ・カタコンベ墓室3の天井画をめぐる研究 第16号(1993年)41-81.
三好 千春 Chiharu MIYOSHI
三好 迪 Michi MIYOSHI
長倉 久子 Hisako NAGAKURA
カール・ノイマン Karl NEUMANN
- Kirche der freiwillig Glaubenden: Karl Rahner und die Diskussion um die Zukunft der Volkskirche 第3号(1980年)81-108.
西脇 純 Jun NISHIWAKI
西脇 良 Ryo NISHIWAKI
西津 照雄 Teruo NISHIZU
- アモス4: 4-5 -- 後バビロン捕囚改訂節 第6号(1983年) 1-21.
大橋 真砂子 Masako OHASHI
- ウォルター・ダンフィー,大橋真砂子 ヒエロニュムス『ドムニオ宛書簡』(Ep. 50)-- 翻訳と注解 第20号(1997年)125-143.
- 中世初期イングランドの司牧をめぐって -- ベーダ『教会史』を中心に 第33号(2010年)259-275.
岡崎 才蔵 Saizo OKAZAKI
- マテオ 12, 11の疑問詞 οὐχί の一考察 第1号(1978年)57-81.
- 聖ヒエロニムスのイザヤ7, 14のエンマヌエル預言理解の一考察 -- イザヤ7, 17の "cum rege Assyriorum" の翻訳に注目して 第2号(1979年)27-41.
- ゲネシス・ラバー55章について 第3号(1980年)25-41.
- 詩編第40編について -- その分類をめぐって 第4号(1981年)1-20.
- LXX 詩篇28について 第8号(1985年)1-14.
- LXX エゼキエル32, 1-16の一考察 第9号(1986年)1-22.
岡嵜 隆哲 Takaaki OKAZAKI
大森 正樹 Masaki OMORI
ヤン・ポミコル Jan POMIKOL
- 共同体としての教会像 第12号(1989年)69-87.
ヤコブ・ライチャーニ Jakub RAJČÁNI
- 自然本性が倫理的な当為の根源なのか?-- 公理 agere sequitur esse の意味をめぐって 第39号(2016年)1-17.
- 徳の主体は誰なのか?-- キリスト教の徳論に関する一考察 第40号(2017年)191-215.
- Guardini's Christ and Buddha: Buddhism in the eyes of a Catholic theologian now and then 第41号(2018年)145-179.
- 書評:J. SELLING, Reframing Catholic Theological Ethics, Oxford University Press: Oxford, 2016, 254 pp. 第42号(2019年)123-129.
- 研究ノート:男女の違い -- 人間の尊厳の視点から 第43号(2020年)189-209.
- 書評:N. MESSER, Theological Neuroethics: Christian Ethics Meets the Science of the Human Brain, Bloomsbury T & T Clark: London, 2017, 215 pp. 第43号(2020年)211-214.
- 最近のバチカンとジェンダー論の関係 -- ある公文書の背景と分析 第44号(2021年)139-179.
- 書評:W. C. Mattison III, The Sermon on the Mount and Moral Theology: A Virtue Perspective, Cambridge University Press: Cambridge, 2017, xiii + 279 pp. 第44号(2021年)185-192.
佐藤 啓介 Keisuke SATO
清水 美佐 Misa SHIMIZU
ドミンゴス・スザ Domingos SOUSA
- 罪と悪の問題 -- キェルケゴールと親鸞の比較考察 第26号(2003年)33-56.
田中 昇 Noboru TANAKA
鳥巣 義文 Yoshifumi TORISU
- アナケファライオーシス -- エイレナイオスの救済論における意味の検討 第6号(1983年)63-104.
- みことばの受肉と人類の神化 -- エイレナイオスの「かたち」と「類似性」の概念をめぐって 第7号(1984年)51-66.
- 万人の救いと教会 --「教会の外に救いはない」という命題の成立及び解釈史 第16号(1993年)1-39.
- 修道会についての一考察 第19号(1996年)151-163.
- コーランのイエス像 第20号(1997年)25-41.
- 『三と言うな』-- コーランのキリスト教的神理解批判について 第21号(1998年)81-96.
- 書評:Tony MCALEAVY, Life in a Medieval Abbey 第21号(1998年)217-218.
- 書評:滝澤武人『人間イエス』 第21号(1998年)218-220.
- 救済論の二相 -- 反宇宙的理解と親宇宙的理解の衝突 第22号(1999年)31-51.
- 神の救済史的啓示 -- エイレナイオス『使途的宣教の証明』を中心にして 第23号(1999年)79-112.
- 神と人々との我々 -- 三位一体の神による救いの現実についての一考察 第24号(2000年)45-76.
- 三位一体と多元主義 第25号(2001年)127-152.
- 聖霊の経験 -- 聖書の描く神の躍動性について 第26号(2003年)1-31.
- 模範であるイエス -- キリスト者とムスリムの相互理解に向けて 第27号(2004年)45-67.
- 新しい兄弟姉妹の共同体 -- イエスとその対人関係の吟味 第27号(2004年)143-158.
- イエスと共にあり,学ぶこと -- ルカ10, 38-11, 36をめぐって 第28号(2005年)107-128.
- 「命を与えるイエス」について(ヨハネ11章1-57節) 第30号(2007年)151-171.
- パウロの第一回福音宣教の旅(使徒言行録13・1-14・28) 第31号(2008年)117-139.
- 日常的な聖霊の経験の再考 -- ラーナーの論考を手掛かりに 第40号(2017年)177-190.
レジモン・ヴァルギース Rejimon VARGHESE
- 『典礼憲章』の「行動的参加」の神学について 第37号(2014年)149-168.
- Sacramental Participation -- The Church's Pneumatological, Christological Engagement 第39号(2016年)111-158.
- "CARNIS RESURRECTIONEM" -- Origins and Implications 第40号(2017年)217-228.
- イエスの洗礼と祭司職の関連性を巡って 第42号(2019年)25-33.
- 書評:J. LAMBERTS, With One Spirit: The Roman Missal and Active Participation, Liturgical Press: Collegeville, Minnesota, 2020, viii + 186 pp. 第44号(2021年)181-184.
- 書評:Alberto de Mingo Kaminouchi: An Introduction to Chriatian Ethics: A New Testament Perspective, trans. Brother John of Taizé, Minnesota: Collegeville, Liturgical Press Academic, 2020, i-xii and 1-200pp. 第45号(2022年)179-183.
- 書評:Reza Aslan, Zealot: The Life and Times of Jesus of Nazareth, Westbourne Grove, London: The Westbourne Press, 2014, pp. i-xxxiv and 1-318. 第46号(2023年)213-220.
アンジェリーナ・ヴォルペ Angelina VOLPE
- 隠れキリシタン -- 回顧と展望(1) 第14号(1991年)57-82.
- 隠れキリシタン(2)-- はたして離れたのか 第15号(1992年)81-99.
- 隠れキリシタン(3)-- 隠れの伝統と習慣 第16号(1993年)83-114.
- 隠れキリシタン(4)--「隠れ」について 第17号(1994年)59-90.
- Gli Europei incontrano l'Asia orientale: i colonizzatori, i mercanti, i missionari 第20号(1997年)43-68.
- ジョヴァンニ・リヴァ講演記録『小さなキリスト教人間学』(1) 第21号(1998年)185-216.
- ジョヴァンニ・リヴァ講演記録『小さなキリスト教人間学』(2) 第22号(1999年)163-196.
- I laici sono la chiesa: Riflessioni sulla vocazione e missione dei laici 第25号(2001年)153-179.
- Education and mission in Japan in the Modern Age 第27号(2004年)113-142.
- Christianity and the Catholic Church in Japanese High School Textbooks 第28号(2005年)55-106.
- ジョルジョ・ラ・ピーラによるキリスト教人間学 第30号(2007年)123-149.
- ジョルジョ・ラ・ピーラのイザヤの道 -- 平和のための仕事 第31号(2008年)65-97.
- キリスト者としての地上のミッション -- Servus Dei アルチーデ・デ・ガスペリ(1881-1954年)の生涯 第32号(2009年)149-182.
- シャルル・ド・フコーによる「普遍的な兄弟愛」 第34号(2011年)193-228.
- プリモ・マッツォラーリ神父(1890-1959)と平和 -- 平和は十字架に架けられている 第37号(2014年)117-148.
- オペラ・ディ・ナザレ -- 十字架につけられたアガペ 第39号(2016年)19-46.
- 教育とミッション -- ジョヴァンニ・リヴァによるキリスト教的教育 第43号(2020年)125-151.
- 地中海と中東における平和のための尊者ジョルジョ・ラ・ピーラの活動 -- 第1回「平和とキリスト教文明のための会議」(1952年)から第1回「地中海コロキウム」(1958年)の発端まで 第47号(2024年)147-180.
渡邉 学 Manabu WATANABE
- オウム真理教事件をめぐる省察 -- 元幹部の手記を中心に 第35号(2012年)1-29.
山田 望 Nozomu YAMADA
- 古代教会における幼児洗礼とその神学的根拠 第22号(1999年)53-88.
柳澤 田実 Tami YANAGISAWA
- 宗教的経験と行為の動機づけ -- 経験科学に基づく宗教研究の可能性 第32号(2009年)125-148.
- カリス=借金帳消しのリアリズム -- 福音書への生態心理学的アプローチ 第33号(2010年)35-60.
吉田 文 Aya YOSHIDA
吉田 聖 Kiyoshi YOSHIDA
Last modified : 2024/06/03|このページの上部に戻る|総目次|学科トップページに戻る