2019年7月の雑記




≪7月4日≫

いよいよ、上南戦 (じょうなんせん) が 始まる。

 

第60回 の 今年は、オールカラー 全73ページ に及ぶ 立派な パンフレット も 作られた。

梅雨 なので、雨が 心配される が、どうか 良い試合 と なります ように。


 

上南戦では、体育団体 の 競技 だけでは なく、文化系クラブ の 交流会 も 開催される。

それが 紹介されて いる のが上の ページ。


 

南山大学写真部 の部分 を 少し 拡大して みた。

7月6日(土) と 7日(日) に、上智大学 の 1-205 と 1-206 という 2つの 教室 を 使わせて もらって、

上智大学写真部、南山大学FOCUS と一緒に 3団体合同で、写真展 を 開く 予定。

東京 まで 応援に いらっしゃる方 は、写真展 にも どうぞ 足を お運び ください。



≪7月6日≫

今日は、キリスト教学科 一年生 の 多治見修道院 見学旅行 の 日 である。

 

南山大学 から 岐阜県の 多治見修道院 までは、バスで 約1時間 (東名高速 を 使えば 約45分)。

運転手さん と ルートを チェックする 引率の 佐藤先生。


 


正午に 出発。 天気は 今日も 晴れ。

多治見修道院 見学旅行 の日は、不思議と 雨が降らない のだ。

これまでの 記録は 次の 通り である。

(1) 2007年7月9日〜10日 1泊2日の合宿 晴れ
(2) 2008年9月10日 台風のため中止
(3) 2009年7月18日 日帰り旅行 晴れ
(4) 2010年7月10日 日帰り旅行 晴れ
(5) 2011年7月9日 日帰り旅行 晴れ
(6) 2012年7月14日 日帰り旅行 晴れ
(7) 2013年7月6日 日帰り旅行 曇り
(8) 2014年7月12日 日帰り旅行 晴れ
(9) 2015年7月11日 日帰り旅行 晴れ
(10) 2016年7月2日 日帰り旅行 晴れ
(11) 2017年7月8日 日帰り旅行 晴れ
(12) 2018年6月30日 日帰り旅行 晴れ
(13) 2019年7月6日 日帰り旅行 晴れ

ご覧の ように、2008年に 台風で 中止になった 以外は、全て 晴れている ので ある。

(この 2008年は 実は 雨を 避けて わざわざ 9月に 計画 されたの だが・・・)

2009年 からは、なんと11年連続 だ。

梅雨の 時期で ある ことを 考えると、これは 奇跡的なこと なのでは ない だろうか。


(追記: 天気予報 では、今日は だった。それにも かかわらず 晴れた ので ある。これって すごく ない?)


 

ま、それは ともかく、元気に 行って らっしゃ〜い。

今日は けっこう 涼しくて 良い かも。



≪7月8日≫

朝は テレビ か ラジオの 音 で 起きる 方が 良い らしい、という ことを 6月27日 の 雑記に 書いた。

そこで、ラジオ と タイマー を 組み合わせる 方法 を 考えた が、

調べて みると、目覚まし 機能付きの ラジオ が タイマー よりも 安く 買える ことが 分かった ので、

その ラジオ を 手に 入れる ことに した。

 

それが、これ。YOREK の YK-901。値段 は 1, 999円 (アマゾン)

小型 で 多機能。なかなか 良さそう だ。


 

朝の 3時5分 に 目覚ましを セット して、枕元 に 置く。 ( 朝の ウォーキング の ため )


念の ために 他の 目覚まし 時計 も 置いて あるので、

枕元は なんだか 混みあって きた。



数日間 使って みた ところ、


ラジオ の 声で まことに 穏やかに 起きられる。( ビクッ と しない ) 


目覚まし ラジオ、けっこう 良い じゃ ないか。


と、喜んで いたの だが、


今朝は、時間が 来た のに、ラジオが 鳴らない。


あれ?どう したん だろう。 まさか もう 故障?


と 思ったら、ラジオ放送 が されて いな かった。


私は FM愛知 (80.7) に チャンネル を 合わせて いたの だが、

月曜の朝 は (日曜の夜 と 言う べきか) 2時で 放送終了。 放送開始 は 5時 なの だった。


・・・ 3時5分 は ちょっと 早すぎ た。

月曜の朝 は 別の チャンネルに 切り替え よう。



≪7月9日≫

7月の 第2週目 である。

南山学園 の 中学、高校、小学校 は、期末テスト が 終わって、まもなく 夏休み に 入る。

南山大学 は しかし、第2クォーター の 半分 あたり。まだ 3週間ほど 授業日 が 残って いる。(その後 に 試験)


あれ? 夏休みは、こんなに 遅かった かなあ?

と 思い、ふと、昔 の スケジュール を 見返して みて、驚いた。


私が 南山大学に 勤め 始めた 2001年度

春学期 の 授業 は 7月の 第1週 で 終了。 そして、

秋学期 の 授業の 始まり は、10月の 第1週 から なので あった。



なんと まあ。

(ちなみに 今年度の 夏休み は 8月5日 〜 9月13日 まで)



・・・ま、18年も 前 だし。 時代 は 変わるよ なあ。



 

夏休み が 短く なったって、きっと 良いこと あります!

元気 出して 行き ましょう。


 

今は アナゴ が 旬 らしい。 これは、白焼 (しらやき) の つまみ。

脂が のって いて、美味。

 

ウナギイワシ の にぎり。 これも 絶品。



≪7月12日≫

久しぶりに 南山大学 写真部 の 幹部 と 食事会 を 開いた。


 

先日の 上南戦 では、東京で 上智大学 の 写真部 と 仲良く 合同写真展 を 開催。

親睦 を 深める ことが できた ようだ。


 

ところで、いつも お世話に なっている 丸八寿司 が、この7月 から 店内禁煙 に なった。

タバコ の 煙に 悩まされて いた 私に とっては、たいへん 喜ばしい こと。


 

喫煙 コーナー は ドアの 外。 けっこう 狭い。


     

きれいな 空気の 中で、気持ちよく 刺身や お寿司 を いただき ました。


次に 集まれる のは いつか なあ。



≪7月13日≫

ゼミの メンバー の 卒業アルバム 用 写真撮影 を 行った。


きれいに 晴れた ので、グリーンエリア で、


 


学長 がいる 本部棟 を バック に。


 


・・・ ちょっと 座って みた。


屯(たむろ)感 が 増す かも。



≪7月16日≫

南山大学 ロゴスセンター改装工事 が 終了した ようだ。

 

残念ながら 改装前 の 写真が なくて、どのくらい きれいに なったのか 差を お見せ できない が、

以前は 写真を 撮る気 にも ならない ほどの 状態 だった と 申し上げて おこう。


 

ロゴス(Logos) とは ギリシア語 で、「言葉」 「理性」 「理法」 などを 意味する。

古代ギリシア哲学 (例えば ストア派) では 万物の 形成 と 発展の 原理 が ロゴス と 呼ばれた。

キリスト教 では、ヨハネ福音書 に 基づいて、キリスト神の言、ロゴス である。

ロゴスセンター の ロゴス とは、まさに、この ロゴス なので ある。


 

普段は あまり 見ない 裏側。 ( のんびり 見て いると に さされます。ご注意 あれ )



ロゴスセンター の 改装 は、ちょうど 今年の 南山大学オープンキャンパス に 間に合った。

私は 今年 も、キリスト教学科 の 相談コーナー と 学科説明会 を 担当する 予定。





7月20日と言えば、1969年 にアポロ11号 が 月に 着陸した 日で ある。

人類史上 初めて の こと。

今年は ちょうど その 50周年 に 当たる。 いや めでたい。

アメリカ 留学中に、ワシントンDC の 航空宇宙博物館 で アポロ や 月の石 を 見たこと を 思い出す。

入場無料 だった ので、何度も 見に 行った ものだ。 懐かしい。

今年 7月 の 満月は 17日(水)。 20日なら まだ 丸い 大きな 月 が 見れる でしょう。 晴れる と 良い ですね。



 

これは、昨日 開催された 南山ゆかたフェス の 一風景。

ゆかた姿 で アカペラ を 披露 して くださって いる 南山アカペラサークル みなみやま の 皆さん。



≪7月21日≫

南山大学 の オープンキャンパス は 今年も 2日間 に 渡って 開催 され ます。

 

その 第1日目 の 20日(土)。ぞくぞく と 南山大学 を 訪れる 高校生の 皆さん。

幸い 雨も あがって、よかった。

 

私が 担当 したのは、体育センター の 学科相談コーナー と 学科説明会。

屋内 は クーラー が 効 いて いて、快適 でした。



 

キリスト教学科 相談コーナー の 主役 は、この 4名 の 方々。

とても 優秀な 学科生スタッフ。



 

たいへん 活躍 して ください ました。 私は ただ 見守って いる だけ。


 

受験生 と 年が 近い ことも あって、話が はずむ。


 

学科説明会 は 2回 行われ、そこでも この4名 の 方々 が 大活躍。


 

1時から 行われた 1回目 の 学科説明会 の おふたり。


 

3時から 行われた 2回目 の 学科説明会 の おふたり。

キリスト教学科 の 特徴 と 魅力 に ついて、とても 分かり やすく 説明 して ください ました。



 

スタッフ の 皆さん、どうも ありがとう。

皆さん の お話し を 聞いた 受験生 は、きっと キリスト教学科 を 志願 したく なった と 思います。




追記: 南山大学 の 報告に よると、今年の オープンキャンパス の 来場者数 は 8,713名

昨年の 8, 627名 を 上回り、
過去最高記録 を 更新 した。

来場者数 は 毎年 増え続けて おり、私の 知る限り、減った ことは 1度も ない。すごい と思う。



≪7月25日≫

今年度 第2クオーター の ラテン語原典解読 の 課題に 選んだ のは、

トマス・アクィナス の 師だった 13世紀 の 学者、 アルベルトゥス・マグヌス

『鉱物論』 Mineralium の 一節 である。


 
Albertus Magnus (1193-1280)


そこに、 月長石 げっちょうせき ( 英語では ムーンストーン ) について の 興味 深い 記述 が あるのだ。

Borgnet 編集版 の テキスト は 次のように なって いる。

    月長石(セレーニーテス)は 色々なことが 言われている 石である。

或る人たちは、その石は インドの 或る 種類の 亀の中に 生じる のであり、

赤や 白や 紫 といった 色により 多様で 非常に 美しいと 言っている。

しかし 他の人たちは、その石は 緑色 であり、ペルシアの 一部の地域 で

かなり 頻繁に 見つかる と言っている。また 或る人たちは、その石は 月が

満ちるに つれて 大きく なり、月が 欠けるに つれて 小さくなる と言っている。

また、特に 新月と 十日月(とおかづき) が 出ている時 に、もし この石 が

舌の下で 運ばれている ならば、携帯されている その石は 未来のことの

何らかの予知 を 与えてくれる と 言われている。 と言うのも、或る人たちは、

その石は 新月の 早朝には 一時間だけ その力 を 持つが、十日月が

出ている時は 第一時と 第六時に 力を持つ と言って いるから である。
 


私は これまで 知らなかった が、月長石 は パワーストーン として、けっこう 知られて いる 宝石 らしい。


不思議な 力を 持っている ようだ。


 


ところで、私が この文章の 中で 一番 興味 深く 思った のは、


月の 満ち欠け に応じて 大きさが 変わること でも、未来の事を 知らせて くれること でもなく、


「或る種類のの中に 生じる」 という 部分 である。


え?!カメ? と 驚いた。


亀から 宝石が 取れる なんて、聞いた ことが ない・・・





しかし 考えて みると、「月とスッポン」 という 諺 (ことわざ) も あるように、


月 と 亀 は 丸くて 似ている のだ。


なるほど。 


だから 亀 なの かも。




☆ ちなみに 沓掛氏の 翻訳 ( アルベルトゥス・マグヌス 『鉱物論』 朝倉書店、2004年 ) では

「ある種 の 」 と なって いる。 

沓掛氏 が 用いている テキスト も、上にあげた Borgnet 編集版 である。

「亀」 の語は testudo テステュードー だが ( 文中の testudinis は 属格形 )

もしかして、中世 の ラテン語 では 「貝」 を 意味 したの だろうか?


いや しかし、testudo は 亀の 学名 なのだし、

アルベルトゥス・マグヌス は ドイツ人 だが、現在の ドイツ語 でも 亀 なのだし、

ともかく、私が 持っている ラテン語辞典 には 「貝」 という 訳語は 見つから ない ので ある。




2018年6月の雑記へ

2019年8月の雑記へ