2019年6月の雑記
≪6月1日≫
南山大学 では 今、第1クオーター が 終了 し、定期試験 が 行われて いる。
第2クオーター は 来週の 水曜 からだ。
第2クオーター の 授業の 1つが Q棟 の 教室 に 当たった。
Q棟は、2017年 3月に 竣工した、南山で 一番 新しい 教室棟 である。(ここを参照)
私は まだ Q棟で 授業を したこと が ない ので、ちょっと 下見 を して きた。
Q棟は メインストリート の 一番奥に ある。
中庭を 取り囲む ように 教室が 並んで いる。
ローカは こんな 感じ。
外側は 一面 ガラス窓 に なっていて、とても 明るい。
窓 の外 には、ゴルフ練習場、洋弓練習場、和弓練習場 が 見える。
こちら には めったに 足を 運ば ないので、何だか 新鮮に 感じ られる。
今日の キャンパス は とても 静かだ。(ちなみに 今日は 土曜日)
気候も 暖かくて、のんびりした 気分に なる。
グリーンエリア の 芝生 や 木々 の 緑 が 美しい。
ふと 見ると、木陰で 静かに ギターを 弾いている 女性が。
とっても 良い 雰囲気。
≪6月5日≫
教育実習 の 見廻り 業務 の ため、瀬戸市 にある 聖霊中学・高等学校 に 行って きた。
聖霊中学・高等学校 ( 略して 「聖霊」 ) は、南山学園内 の 学校 で ある が、行く のは 久しぶり だった。
名古屋 の 南山大学 から 「聖霊」 に 車で 行く 場合、土地勘 の ない 私に とって、
無事に 「聖霊」 まで 辿り つけるか 否か は、
猿投(さなげ) グリーンロード の 八草(やくさ)インターチェンジ を ちゃんと 左折 できるか どうか に
全てが かかって いる。
2019 Google
ここを うっかり 通り 越したり、違う 場所で 曲がって しまったり すると、
悠久の迷路 を 彷徨(さまよ)う こと に なる ので ある。( カーナビ なんか 持って ない )
今回は 何とか 無事に 曲がれて、 「聖霊」 に 到着でき ました。
よかった・・・。
今日は ちょうど スポーツ大会 で、バレーボール の クラス対抗 試合 が 行われて いました。
たいへん 賑(にぎ)やか。
緑に 囲まれた、味のある 校舎。
玄関 には、マリア様の 像が 立って いる。
こちらには、校歌が 刻まれた 石碑 が。
3週間 の 教育実習 の、今日は ちょうど 真ん中 あたり。
元気に がんばって ください。
≪6月14日≫
キリスト教学科 の 女の子 から、ゆかたフェス の ちらし を もらった。
これは 2017年度 から 始まった 新しい イベント で、
みんなで ゆかた を 着て 学内を 練り歩き、授業にも 出る、という もの。
2017年度 には、 南山チャレンジ・プロジェクト にも 採択 された。
今年の 開催は、7月15日(月)。 雨天の 場合は 7月22日(月)に 順延。
ゆかた の 販売 や レンタル、着付け、ヘア・アレンジ の他、
お茶席、ヨヨー釣り、輪投げ、かき氷、ラムネ販売 なども 企画 されて いる ようだ。
大学の キャンパス で、夏祭り の 気分が 味わえる。
良いのでは。
主催は、南山ゆかたフェス実行委員会 → ここを参照
WEBページ は → ここ
7月15日(月)は 「海の日」 だが、南山大学 では 通常通り 授業が あるのだ。
私も この日は 2つの 授業が ある。 何人の人 が ゆかた で やって 来る のか、楽しみだ。
≪6月18日≫
今年度 の 上南戦ポロシャツ を いただいた。
名古屋の 南山大学 と 東京の 上智大学 との 間で 行われて いる スポーツの祭典、上南戦(じょうなんせん) は、
今年で 60回目 を 迎える。
1960年 に 始まり、毎年 開催 され、今年度 に 至る のだ。
記念すべき 第60回上南戦 の ポロシャツ の 表には、南山 と 上智の 校章 が 描かれて いる。
左上 が 南山大学、右下 が 上智大学。
上智の校章 には Sophia, Universitas Sedis Sapientiae という ラテン語が 書かれて いる。
「上智,英知の座 なる 大学」 という 意味 だ。
一方、南山の校章 にも、南山の人 なら 誰もが 知って いる ラテン語 が 書かれて いる。
Universitas Nanzan Hominis Dignitati
意味は もちろん、「南山大学 人間の尊厳 のために」 である。
ポロシャツ の 裏に 書かれて いる のは、今年度 の 上南戦 の キャッチコピー である。
Fight for Pride 「誇り を 持った 戦い」

南山大学 は これまで、2年連続 で 負けて いる。
今年 こそは ぜひ 勝って 欲しい なあ。
上南戦 では、スポーツ だけ でなく、文化系クラブ 同士の 交流も 行われ ます。
南山写真部 も 合同写真展 を 開催する 予定。 どうぞ おいで 下さい (今年は 東京です)。
≪6月21日≫
今年 4月に 行われた キリスト教学科 新入生オリエンテーション合宿 の 学生スタッフ と
打上げ会 を 開いた。
どうも ご苦労さま でした。来年も どうぞ よろしく お願い します。
平日の 木曜 だが、丸八寿司 は この後、ほぼ満員 の 大賑わい となった。
みなさん、給料日 だった のかな?
6月〜7月 は 若鮎 の季節。今年も 美味しく いただき ましょう。
≪6月27日≫
私は 毎朝、目覚まし時計 の アラーム で 起きて いる。
ところが、最近 知ったの だが、
アラーム の 音に ビクッ として、ガバッ と 起き上がる のは、
体に よろしく ない らしい。
たしかに 心臓に 悪そう だよ なあ。
脳にも 大きな ストレス を 与えて しまう とか。
私の脳 は、もう かなり ストレス を 食らって いるの かも・・・。
では、どうやって 起きれば 良いの か?
テレビの番組 で 言って いたが、テレビ とか ラジオ の ニュース で 起きると 良い らしい。
無意識 に 耳が 声を 聞き 取って、自然に 目覚める ことが できる そうで ある。
なるほど。
私は 普段は ほとんど ラジオを 聴かない が、災害時用に、ラジオは 持って いる。
あった、あった、これだ。
でも、ラジオ だけでは 目覚まし には ならない。
タイマー が 必要 だ。
しかし、このラジオ、電池式 なので ある。
さて、どうした もの かな。
2018年5月の雑記へ
2019年7月の雑記へ
