2017年7月の雑記
≪7月2日≫
南山大学の第2クォーター(6月・7月)は、早くも半分が過ぎた。
週に2回授業があるクォーター制に、少しは慣れてきた感じがするが、
あわただしい毎日であることに、変わりはない。
たんぱく質を補給するべく、高野豆腐を時々食べている。
いつもは味噌汁やスープに、直接ゴロゴロと入れるのだが、
熱湯でもどすという方法が、以前テレビで紹介されていたのを思い出した。
やってみると・・・
こんなに大きくふくらんで、プルプルに!
熱湯もどし、けっこう、良いかも。
≪7月8日≫
南山大学キリスト教学科の恒例行事のひとつ、
1年生による、多治見修道院見学が今年も実施され、
つい先ほど、南山大学正門より出発した。多治見修道院までは約1時間だ。
今年もまた、みごとに晴れました。梅雨真っ只中だというのに…。
そして、岐阜県多治見(たじみ)市の、今日の予想最高気温は35℃。
真夏日を越えて、猛暑日である。
熱中症に気をつけて、行ってらっしゃ〜い!
≪7月14日≫
とっても身体に良い、と聞き、
最近よく、ルイボスティーを飲んでいる。
抗酸化作用があって、毛細血管の劣化を防いでくれたりするのだそうだ。
ティーバッグ1包を、沸騰している約1リットルのお湯に入れ、
15分ほど煮出して、できあがり。
お湯で淹(い)れるだけでも、十分においしく飲めるのだが、
こうやって煮出したほうが、有効成分がよく出るらしい。
このお茶の効果なのかどうか分からないが、
このごろ、汗がサラサラになってきた気がする。(気のせいかも…)
≪7月23日≫
昨日と今日の2日間、南山大学ではオープンキャンパスが開催されている。
昨年度は、2日間で総計8,022名のご来場があり、過去最高を記録した。
今年もたくさんの方々が来てくださっている様子だ。
私は、昨日22日の学科相談コーナーの担当だった。
昨年度までは、会場は体育センターだったが、今年はS棟の6階である。
S63教室の入り口に、学生スタッフの方が手書きの看板を立ててくれた。
S棟は比較的新しい建物のため、内装もきれいで、快適だ。
学科説明会は、別のもっと大きな教室で行われた。
人類文化学科と合同の説明会だったこともあって、会場には、たくさんの方々が。
説明会は2回行われ、第1回目の説明会では、
学生スタッフのこのお2人が、学科の長所などについて語ってくれた。
第2回目の説明会ではこのお2人が。
お集まりの100名近い方々が、じっと耳を傾けてくださっていた。
学生スタッフの皆さん、本当にどうもありがとう。
学科の魅力が、とても良く伝わったと思います。
【追記】
入試課の発表によると、今年のオープンキャンパスの来場者数は
昨年を大きく上回る、8,480名 とのこと。
最高記録を、またまた更新した。
これは、すごいことだと思う。
≪7月28日≫
行きつけの食料品スーパーバローにも、プリペイドカードがあることを知り、
使ってみることにした。ルビットカードというらしい。
これで、私がふだん買い物をする3つのお店、ドラッグスギヤマ、セブンイレブン、バロー
すべてがカードでの支払いとなり、小銭を持ち運ぶ必要がなくなった。
財布が重くならないのは、ありがたい。
そのバローで見つけた、Taskファーム長久手(ながくて)農場さんが作った、オクラ。
本日納品のもの。とても新鮮で、おいしかった。
南山大学は、今日で第2クォーターの授業が終了し、明日から定期試験期間に入る。
それが終われば、夏休み。がんばりましょう。
2017年6月の雑記へ
2017年8月の雑記へ
