Nanzan University




キリスト教学科 2009年度の記録
学科1年生の基礎演習の学外授業で多治見修道院(岐阜県多治見市)に行って参りました。
昭和5年完成の多治見修道院の聖堂を訪れ、キリスト教的に彩られた「聖なる空間」にしばらく身を置いて、キリスト教文化の一端に触れてみるという企画。次のようなプログラムで行われました。
@カトリック多治見教会主任司祭のご挨拶
A多治見修道院の概略説明
B建築美術史における多治見修道院の位置づけ
C内部美術装飾品の見学
Dパイプ・オルガン演奏(多治見教会オルガニスト 中川玲子先生)
Eオルガンの伴奏で聖歌を歌おう!
聖堂内部のフレスコ画、十字架の道行、寄木細工の副祭壇、パイプオルガンの音色…。ほとんどの1年生にとっては、初めて接するキリスト教芸術です。印象深い授業となったようです。
まずは腹ごしらえ。多治見IC近くの和食屋さんでお昼をいただきました。
多治見修道院に到着。
学外授業の後、修道院内を散歩。ぶどう畑では袋かけ作業が進行中でした。
ぶどう畑でみんなでパチリ。楽しかったですね。お疲れ様でした。
午後1時からKB2教室にて卒業生による「卒業プロジェクト発表会」が行われました。
学科長のご挨拶の後、6名の方が次々と登壇。研究成果を発表してくださいました。
■有竹信貴 「神と人とをつなぐ音楽――旧約聖書の道とボエティウスの道」(指導:西脇先生)
■児玉朋子 「ラ・トゥールのヨゼフ――絵画の中のヨゼフ表象」(指導:柳澤先生)
■川原彩 「中世の聖堂――ロマネスクとゴチックの関連と断絶」(指導:柳澤先生)
■オセ・アンナ・マリア・マルガレタ 「『知られざる神』とパウロの回心への呼びかけ――使徒言行録17章16節〜34節の聖書神学的解釈」(指導:江川先生)
■家田弥生 「同性愛の問題――文化的視点からの考察」(指導:浜口先生)
■元木臨 「ペンテコステ運動――その歴史とエキュメニカル的性格」(指導:三好先生)
有竹君の発表
児玉さんの発表
聴衆も真剣そのもの
川原さんの発表
マルガレタさんの発表
指導教員が司会役に
家田さんの発表
フロアからの質問
教員からも質問が…(汗)
来年は私たち…(汗汗…)
元木君の発表
お疲れ様でした!
休憩の後、引き続き、2・3年次生のためのゼミ・ガイダンス(演習内容の概略説明)がそれぞれのゼミ担当の先生方からありました。ゼミ登録まで時間がありますから、ゆっくり考えてください。
第二部は5時過ぎから、ロゴスセンターにて、恒例の追い出しコンパが行なわれました。まず 学科長のごあいさつ・乾杯の音頭の後、3年生が準備してくださった飲み物と料理に舌鼓。指導教員の先生お一人お一人からの心温まるメッセージの後、卒業生1人1人から4年間の思い出と後輩へのアドヴァイスをいただきました。最後は後輩から卒業生へのプレゼントで締めくくりました。
司会を担当してくださった3年生有志のみなさん
井上先生のご挨拶
乾杯(かんぱ〜い)
「発表よっかったっすよ、先輩!」
「ぴぃ〜っす」
いよいよ卒業生のお言葉
家田さん
川原さん
有竹君
吉田さん
榎本君
内藤さん
鈴木さん
廣田君
北村さん
田村君
元木君
先輩方への感謝を込めて…
ご活躍をお祈りしています
おめでとうございます!
準備をしてくださった3年次生の皆さん、本当にお疲れ様でした。