
| 年報人類学研究 | 研究論集 | 人類学研究所叢書 | 人類学研究所通信 |
| 人類学研究所紀要 | 南山大学選書 | Asian Folklore Studies | その他 |
2010年度から査読付きで外部からの投稿の可能な、人類学の学術雑誌を年一冊刊行いたします。文化人類学や考古学をはじめ関連分野の論文を募集し、総合的な人類学の学術雑誌を目指します。詳しくは下記規程をご覧ください。なお年報発刊後に訂正があった場合は本ウエブのPDF版に最新バージョンが反映されています。
|
|
||
|
|
||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||
3年単位で行われる研究所主催の共同研究の成果報告、および必要に応じて所員が研究成果を発表するために不定期的に発行される論集。
|
|
||||||||||||||||||||
|
|
||||
|
|
||||||||||||||||||||||||
¥2,500 |
|
¥2,500 |
|
品切れ |
|
¥2,800 |
|
¥2,500 |
|
¥5,000 |
*床呂氏は研究担当者だが研究会で報告は行っていない |
¥4,000 |
|
¥4,200 |
|
(1992)
| 創刊によせて | 山田隆治 |
| 南山大学人類学研究所案内 | |
| 人類学研究所第5期研究計画 | |
| 研究例会 | |
| 研究ノート「宗教・民族・伝統 ――タミルナードゥとスリランカ」 |
杉本良男 |
| 人類学研究所日誌 | |
| 人類学研究所出版物 | |
| Asian Folklore Studies |
(1993)
| 南インドの神学校を訪ねて | 杉本良男 |
| 研究ノート「19世紀マリの一都市における政治的危機と聖者の活動」 | 坂井信三 |
| 研究動向「母系・左翼・芸能?――ケーララ研究の問題点」 | 小林 勝 |
| 研究例会・公開講演会 | |
| 人類学研究所出版物 | |
| Asian Folklore Studies |
(1995)
| 知の厳しさ | 坂井信三 |
| 研究ノート「ムスポ――バリ島のヒンドゥーの祈り」 | 吉田竹也 |
| 人類学研究所日誌 |
| 研究例会・公開講演会 | |
| 人類学研究所出版物 | |
| Asian Folklore Studies |
(1998)
| 「通信」 | 吉原和男 |
| エスニシティについて――覚え書き (政治社会学からのアプローチ) |
関根政美 |
| 人類学研究所 所長日誌 | |
| 研究会・講演会 | クネヒト・ペトロ |
| Asian Folklore Studies | |
| 「通信」 | |
| エスニシティについて――覚え書き |
(1999)
| 「挨拶」 | クネヒト・ペトロ |
| 日本のグローバル化と人的拡散 | 別府晴海 |
| 人類学研究所 所長日誌 | クネヒト・ペトロ |
| 研究会・講演会 | |
| Asian Folklore Studies |
(2000)
| 「挨拶」 | 宮沢千尋 |
| 南山大学所蔵・小川尚義による台湾原住民諸語資料 | 李 壬癸
/ 土田滋試訳 |
| 人類学研究所 所長日誌 | クネヒト・ペトロ |
| 研究会・講演会 | |
| Asian Folklore Studies |
(2001)
| 「挨拶」 | 小谷凱宣 |
| 東北の「隠し念仏」と南九州の「隠れ念仏」 | 門屋光昭 |
| 南山大学所蔵・小川尚義による台湾原住民諸語資料(訂正と追加) | 李 壬癸 |
| 人類学研究所 所長日誌 | クネヒト・ペトロ |
| Asian Folklore Studies | |
| 出版物 | |
| 連絡事項 |
(2002)
| 「挨拶にかえて」 | 吉田竹也 |
| アメリカ合衆国におけるムスリム市民とアメリカ人のイスラーム観 | 大類久恵 |
| Christian Ethics and the Modern Domestic Sphere | Leila Madge |
| 所長日誌 | クネヒト・ペトロ |
| 研究所の活動(講演会・研究会など) |
(2002)
| 「挨拶」 | 石原美奈子 |
| トランスナショナルコミュニティの形成: シンガポールにおけるキリスト教徒インドネシア人の事例から |
斎藤千恵 |
| 所長日誌 | クネヒト・ペトロ |
(2004)
| 「挨拶」 | 大塚達朗 |
| 所長着任のご挨拶 | 森部 一 |
| 地域・歴史・福祉――きたタイ、タイ・ルーの移住史と守護霊儀礼の変化を通じて | 馬場雄司 |
| バリ島ウブドの日本人店舗(2) ――爆弾テロ事件以降の出来事をめぐる覚書 |
吉田竹也 |
| 研究所の活動その他 |
(2008)
| 発刊に当たって | 渡邉 学 |
| 難民と現代人類学の課題─東ティモールを事例に | 福武慎太郎 |
| 「被曝の後」を生きる人びと−マーシャル諸島ロンゲラップ | 中原 聖乃 |
| CHARISMA AND POWER IN BURMESE BUDDHISM | Hiroko KAWANAMI |
| 研究所の活動・その他 |
(2010)
| 発刊にあたって | 渡邊 学 |
| 外部評価改組提言委員会答申 | |
| 改組検討委員会報告書(抜粋) | |
| 60周年記念シンポジウム第1回 「21世紀アジア社会の人類学:回顧と展望」報告 | アントニーミ・サガヤラージ |
| 60周年記念シンポジウム第2回 「人類学研究所の原点と将来像」報告 | 後藤 明 |
| 研究所の活動・その他 |
(1972)
| 南山大学人類学研究所紀要発刊の辞 | 沼澤喜市 |
| タイ語の転写と転字 | 日下部文夫 |
| Chinese New Year Lanterns and Their Magic Significance | Mathias Eder |
| Eine Steinbel-Werkstatt am oberen Wagi-Fluss, im Hochland von Neu-Guinea | Heinrich Aufenanger |
(1973)
| The Cultural History of the Japanese Farmhouse | Matthias Eder |
| 西ヨーロッパ旧石器における彫刻器の型式学的分析 | 早川正一 |
(1974)
| ミクロネシア・ヤップ島民族学的調査予備報告 | 牛島 巌 |
| Reports about the Human Soul, New-Guinea, Eastern Highlands | Henry Aufenanger |
(1975)
| 儀礼的汚れ | 山田隆治 |
| アフリカの古生人類を中心とした歯冠の計測値にみられる比較変異の一考察 | 早川正一 |
(1976)
| 韓国慶尚北道善山古墳群(1)――慶州における横穴式石室墳の発生とその特質について(予察) | 伊藤秋男 |
| 昭和20年代における愛知県古墳時代遺跡分布調査(尾張編) | 伊奈森太郎、松村冬樹 |
(1977)
| 特集:白山藪古墳発掘調査報告 | |
| 白山藪古墳発掘調査報告 | 伊藤秋男、高橋信明 |
| 昭和20年代における愛知県古墳時代遺跡分布調査(三河編I) | 伊奈森太郎、松村冬樹 |
| 彙報 |
(1978)
| 特集:小林知生教授退職記念号 | |
| アーシュラスの社会的意義 | 山田隆治 |
| 武寧王陵発見の金製耳飾について(補遺)――新資料5例の追加と素環式耳飾に関する疑問に答えて | 伊藤秋男 |
| 片目の顔面把手に関する一つのアプローチ | 早川正一 |
| バリ島の家屋敷と場位観――方位[Ke]と場位[di] | 倉田 勇 |
| 複合社会研究ノート:F.L.K.シューの『比較文明社会論――クラン・カスト・クラブ・家元』について(1) | 森部 一 |
| 昭和20年代における愛知県古墳時代遺跡分布調査(三河編III) | 伊奈森太郎、松村冬樹 |
| 彙報 |
(1979)
| グル:導師の世界 | 山田隆治 |
| "Merit-making"行為の社会的意味 | 森部 一 |
| "falu"(男子小屋)のなかの物質文化 | 早川正一 |
| 食事習慣論断章――霊魂と食物 | 倉田 勇 |
| インドネシア東部の巨石記念碑と甕棺墓について | 重松和男 |
| 死の民族学 | クネヒト・ペトロ |
『アフリカの矮小民族−ピグミーの生活と文化』南山大学選書1 マルティン・グシンデ著 築島謙三訳 平凡社 1960年
学内/¥1,500
|
『母権』南山大学選書2 ヴィルヘルム・シュミット著 山田隆治訳 平凡社 1962年
学内/¥2,000
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
『アイヌ文献目録』南山大学選書3 Gusinde&Sano 平凡社 1962年
学内/¥700 日本人によるアイヌ研究文献の注釈つき目録。 |
『W・シュミット記念論文集』南山大学選書4 南山大学人類学研究所編 中日新聞社 1971年
学内/¥2,500 W.シュミット師の生誕100年記念論集。沼澤喜市、小林知生、早川正一、大林太良、牛島巌、岡正男、伊藤秋男、松本信廣, A.レンメルヒルトら執筆。 |
| 発送先 | 団体 | 個人 |
|---|---|---|
| 国内 | ¥5,000 | ¥3,500 |
| 国外 | $50.00 | $35.00 |

学内/¥3,000
学外/¥5,000
ヨハネス・マーリンガー著。1956年刊行のドイツ語本の翻訳。考古学研究所刊。
| 第1章 | 先史時代と宗教研究 |
| 第2章 | 初期旧石器時代の宗教 |
| 第3章 | 後期旧石器時代の宗教 |
| 第4章 | 石器時代の宗教 |
| 第5章 | 新石器時代の宗教 |
| 第6章 | 先史時代の宗教 |