2020年度比較統語論ワークショップ(CSLA#12)を開催しました。(3月13日)
2020年度統語論ワークショップ(CSLA#11)を開催しました。(2月21日)
第4回オノマトペワークショップを開催しました。(1月11日)
第2回ズームコロキュアム(佐野勝彦氏講演会)を開催しました。(10月31日)
第1回ズームコロキュアム(上垣渉氏講演会)を開催しました。(9月18日)
Nanzan Linguistics 15 を刊行しました。
[中止のお知らせ]2019年度比較統語論ワークショップ(CSLA#10) を南山大学で開催します (2月29〜3月1日)
ワークショップ「Nanzan Workshop on the Foundational Issues in Linguistics and Philosophy of Language」を南山大学で開催しました。(11月30日-12月1日)
第3回オノマトペワークショップ「Crucibles of Mimetics」を南山大学で開催しました。(8月3日)
慶應言語学コロキアム「Keio-Nanzan One day Workshop on Minimalist Syntax」を慶應大学三田キャンパスで開催しました。(6月8日)
国立国語研究所共同研究プロジェクト第6回ワークショップ、2019年度比較統語論ワークショップ(CSLA#10) を南山大学で開催しました。(4月20〜21日)
2019年度比較統語論ワークショップ(CSLA#9) を南山大学で開催しました。
(3月2〜3日)
2018.12.03
2018年度言語獲得論ワークショップ(CSLA#8) を南山大学で開催しました。
(8月4〜5日)
Nanzan Linguistics13 を刊行しました。
第53回コロキュアム(3月4日)を開催しました。
国立国語研究所共同研究プロジェクト第3回ワークショップを立川市・国立国語研究所で開催しました。(12月9日〜10日)
第1回 International Conference on Theoretical East Asian Psycholinguistics (ICTEAP-1)が、2017年3月10日〜12日に香港中文大学で開催されます。詳しい情報については、以下のサイトをご覧ください。
http://www.icteap1.net
Comparative Syntax and Language Acquisition (CSLA) #5 2015年度 統語論ワークショップを開催しました。
Comparative Syntax and Language Acquisition (CSLA) #4 2014年度 統語論・言語獲得論ワークショップを開催しました。
Comparative Syntax and Language Acquisition (CSLA) #3 2014年度 言語獲得ワークショップを開催しました。
南山大学言語学研究センター 【事務室応対:月・水・金 10:00〜16:00】
〒466-8673 名古屋市昭和区山里町18 南山大学 名古屋キャンパスL棟3階 Phone:052-832-3110(内線 3547) Fax:052-832-5688 E-mail:ling-office@ic.nanzan-u.ac.jp
文部科学省の補助を受けて、本センターの研究員 (本学教員、大学院生、学外研究員) が海外の研究協力者とともに、日本語を中心とした比較統語論研究を展開しています。2008年度〜2009年度は、中国語、韓国語、トルコ語、インドのドラヴィダ系言語との比較を中心に共同研究を進め、句構造、移動と束縛、削除、文法格等について理論的帰結を提示しました。2010年度以降は、イタリア語、スペイン語、ドイツ語、スラヴ系言語も比較対象に加えて、研究をさらに深化させています。
本プロジェクトの概要
ヨーロッパの理論言語学会GLOWが1998年にインド・ハイデラバードで特別大会を開催したことに端を発し、1999年に本学で正式に発足した GLOW in Asia は、理論言語学のフォーラムをアジアの地で提供する国際学会です。これまでに、台湾、韓国、香港、インド、中国、日本の大学・研究機関で10回の大会が開催されています。次の大会は、2017年2月にシンガポール国立大学で開催される予定です。
詳細はこちら
このページのTOPへ戻る▲
Copyright Nanzan University. No reproduction or republication without written permission.