2020年度
開催日(予定日を含む) | イベント内容 |
---|---|
2021.03.13 |
Comparative Syntax and Language Acquisition (CSLA) #12 |
2021.02.21 | Comparative Syntax and Language Acquisition (CSLA) #11 |
2021.01.11 |
第4回 オノマトペワークショップ [ズーム] |
2020.10.31 |
第55回 コロキュアム(佐野 勝彦氏講演会)[ズーム] |
2020.09.18 |
第54回 コロキュアム(上垣 渉氏講演会)[ズーム] |
Comparative Syntax and Language Acquisition (CSLA) #12
2020年度比較統語論ワークショップ
開催日: 2021年3月13日 10:30 〜 18:30
- T.-H. Jonah Lin (National Tsing Hua University)
“Locative Tense”
- Dongwoo Park, Semoon Hoe and Han-Byul Chung
((Korean National Open University/Pusan National University/University of Hawai?i at M?noa)
“Multiple Polarity-Related Heads, Their Interpretations, and NSI Licensing”
- Satoshi Oku ((Hokkaido University)
““Labeling for Interfaces”
- Myung-Kwan Park (Dongguk University)
“Bare Nouns and Their Null Counterparts in Korean and Chinese” - Qinyi Tan and Daiko Takahashi (Tohoku University)
“MaxElide Effects in English and Mandarin Chinese”Binomial Adjectives in Japanese” - Niina Ning Zhang (National Chung Cheng University)
“Issues on Indefinite Subjects”
![]() |
![]() |
Comparative Syntax and Language Acquisition (CSLA) #11
2020年度統語論ワークショップ
開催日: 2021年2月21日 10:00 〜 18:00
- Brian Agbayani & 越智正男 (California State University, Fresno/大阪大学)
“素性分割と語彙挿入”
- 藤井友比呂 (横浜国立大学)
“日本語の構成素構造と文法評価尺度”
- 瀧田健介 (同志社大学)
“不定詞節におけるスルーシングを巡って”
- 和泉 悠(南山大学)
“日本語名詞句における「非特定」素性の措定について - 坂本祐太 (明治大学)
“日本語の軽動詞残余型省略に関する研究” - 橋真彦(山形大学)
“主格/対格目的語の作用域について” - 高野裕二 和泉 悠(金城学院大学)
“相互反ラベル付けによるラベル付け”
![]() |
![]() |
第4回オノマトペワークショップ
Parameters and Mimetics
開催日: 2021年1月11日 5:00 PM 開始
- Kimi Akita (名古屋大学:准教授)
“On the Ideophonic Protolanguage Hypothesis”
- Michael Barrie (Sogang University:教授)
“Mimetics in Siouan and Athabaskan”
- Koji Kawahara (名古屋外国語大学:准教授)
“Forming the Mimetic Predicate”
- Keiko Murasugi and Kimi Akita(南山大学:教授 / 名古屋大学:准教授)
“Binomial Adjectives in Japanese”
![]() |
![]() |
第55回ズームコロキュアム 佐野 勝彦氏講演会
開催日: 2020年10月31日 3:00 PM 開始
- 講演者:佐野 勝彦 (北海道大学文学研究科 准教授)
- タイトル:“Incorporating rejection condition into inquisitive semantics”