2017年6月の雑記
≪6月1日≫
人間ドックで毎回必ず、「胃炎あり」 と診断されるので、
念のため、胃カメラ検査(上部消化管 内視鏡検査)を受けた。
検査していただいたのは、南山大学のすぐそばにある、八事(やごと)日赤病院。
いや〜、同じ内視鏡検査でも、胃の内視鏡検査は、
大腸の内視鏡検査に比べれば、100分の1くらい楽だった。
準備は、前日の夜9時から、検査終了まで食事をしない、たったそれだけ。
検査自体も、順番待ちの時間を除けば、15分ほど。あっという間だった。
で、その結果は、軽い胃炎があるものの、特に異常はない、とのこと。安心しました。
ピロリ菌がいないかどうかも、調べていただいている。
≪6月15日≫
教育実習の見廻りで、三重県四日市市のメリノール学院に行ってきた。
名古屋市昭和区の神言会ハウスから、名古屋高速と、
東名阪(ひがしめいはん)自動車道を使って、車で1時間ほど。
道に迷わずに行けてよかった・・・。
この学校は、これまでメリノール女子学院という女子校だったのだが、
今年の4月から共学になり、名前も、四日市メリノール学院に変わった。
南山大学からは3名の方々(メリノールの卒業生)が、今回お世話になっている。
1名は2週間、2名は3週間、教育実習を受けさせていただく予定。
がんばってください。
≪6月21日≫
4月に開催された、キリスト教学科新入生のためのオリエンテーション合宿で
活躍してくれた学生スタッフと、ご苦労さま会を開いた。
皆それぞれに忙しいため、全員が集まることは、なかなか難しい。
この日、参加できたのは、6名中の4名。
来れなかったお2人とは、また別の機会にご一緒しましょう。
合宿では、本当にどうもありがとう。
今が旬のキスの塩焼きをいただく。たいへん美味でした。
梅雨のため、じめじめした日が多くなると思いますが、
健康的なものを食べて、元気に過ごしましょう。
≪6月24日≫
ピロリ菌検査の結果がでた。
今月はじめに受けた胃カメラ検査の際に、
胃の組織を取って調べてもらった時には、ピロリ菌は発見されなかった。
そこで今度は、尿素呼気テストという方法でピロリ菌の有無を調べてもらった。
それでも、ピロリ菌は発見されず!
どうやら私の胃には、ピロリ菌は住んでいないようだ。
子供のころに井戸の水を飲んだり、山の湧き水を飲んだりしたことがあるので、
いるんじゃないかなあ、と思っていたのだが。
お医者さんによると、胃炎も軽症だし、胃がんになるリスクは低いとのこと。
いや〜、よかった、よかった。
この季節にスーパーに出回る、新しょうが。
私はこれが大好きだ。
手でパキッと折って、水で洗って、かじる。
おいし〜。
≪6月28日≫
南山大学 宗教教育委員会主催の講演会が開催された。

講演をしてくださったのは、東京カトリック吉祥寺教会の後藤文雄神父様。
カンボジアでのボランティア活動などで、長年活躍されている方である。
軽妙な語り口に、集まった学生の皆さんは静かに聞き入っていた。
講演の始まりに、後藤神父様が黒板に書かれた絵と言葉。
言葉はラテン語で、SINE MORA VOLAT HORA(シネ モラー ウォラット ホーラ)
意味は、「遅滞なく、時は過ぎ去る(飛び去る)」(光陰矢の如し)
昔のあるオランダ人が書き残したもので、長崎のお寺の墓地にあるのだそうだ。
そう、時は待ってくれないのである。
2017年5月の雑記へ
2017年7月の雑記へ
