2007年5月の雑記
≪5月1日≫
≪Windows Vista で Sony Clie を使う方法≫
私は電子手帳を愛用している。
現在使用しているのは、ソニーのクリエ。
クリエは、パームOSというシステムを採用している。
私はアメリカに留学中だった1998年頃からずっとパームOSユーザーで、
これまでのスケジュールの記録やアドレスは全部これに入っている。
ところが、このクリエ、困ったことに、
最近登場したWindows Vistaに未対応なのだ。
クリエ本体の情報をパソコンで管理するクリエ・パーム・デスクトップというソフトが、まともに動かない(互換モードで実行すればなんとか動きはするのだが、あまり安全ではない)。
このたび私は新しいパソコンを購入したが、それにはWindows Vistaが入っている。
クリエのパームデスクトップはそのパソコンでは使えない・・・困ったなあ。
電子手帳がスムーズに使えないと、私の場合、仕事に支障をきたすのである。
そこで、なんとか使えるようにならないかと、いろいろ模索したところ、
ひとつ良い方法を見つけた。
英語版の本家のパームデスクトップを導入して、日本語表示パッチをあて、
それにクリエのデータを同期(シンクロナイズ)させるという方法である。
今日さっそくそれを試みてみた。
何度も失敗を繰り返したが、先ほど、ついに成功!やった〜。
いやめでたい(なかなかやるぢゃないか、自分。ふふふ。)
というわけで、同様のお悩みをお持ちの方にもご参考になればと思い、
その方法を掲示させていただくことにしました。
「Windows Vista で Sony Clie を使う方法」
お困りの方は、どうぞお試しください。
≪5月6日≫
連休は楽しめましたかな。
連休中に出張でタイに行っていた友だちが、お土産を買ってきてくれた。
グリコの「プリッツ」。タイ版。
どうもありがとう〜。
グリコはタイにも進出していたとは。
タイ風ピリ辛サラダ、ラーブ味(日本語で書いてある・・・)。
いったいどんな味なのかなあ(実はまだ食べていない)。
ホームページは→「ここ」です(タイ風のBGM付き。一見の価値あり)
さて、この連休、私はどこに出かけることもなく、毎日学校に来て研究室で過ごした。
当初の計画では、この休みに仕事をせっせと進めておくつもりだった。
ところが
なんと・・・
連休が始まった矢先、4月27日(金)の夕方に、
突然、メインで使っていたパソコンが、おかしくなってしまったのだ。
画面の色が激しく乱れだし、
ピンク色のレースのカーテンがかかったようになったり、
マウスポインタに黒い点が上下に2つ付きまとったり。
ただ事ではない容体なので、思いつくかぎりの修復を試みたが、ダメ。
そこで、メーカーに電話して聞いてみたら、どうやら部品の故障らしい。
仕方がないので、修理に出した。
このパソコンが修理で不在中、これは良い機会だと思い、
最近買ったWindows Vista のパソコンを、メイン・マシンに切り替えることにした。
その設定のために、しかしけっこうな時間が費やされた。
そして何日か経って、パソコンは無事に直って戻ってきた。
しかしながら、修復を試みた際に、リカバリ(購入時の状態に戻すこと)をしていたため、
ソフトなどを全部入れなおすことに・・・これにまた非常に時間がかかってしまった(泣)。
ふう。
このように、私のこの連休は、予期せぬパソコンの不調に見舞われ、
それに振り回されて、あれよあれよという間に過ぎてしまったのであった。
あ〜あ。
でも、授業期間中ではなく、お休み中に故障してくれたのはラッキーだったと思う。
で、今日は連休の最終日。
パソコン問題が一段落したので、気晴らしにどこかに出かけようかと思ったら、
今日に限って、朝からずっと本降りの雨だ。
≪5月8日≫
先日、お土産にいただいた、タイ風ピリ辛サラダ・ラーブ味のプリッツを食べてみた。
風味豊かでとっても刺激的な、たいへんよろしいお味でした(あなたもぜひお試しあれ)。
ところで、タイのグリコにはプリッツだけでなく、ポッキーもあって、
ホームページ(ここ)では、そのテレビCMと思われる動画を見ることができる。
日本では、現在放映中の新垣結衣さん出演のCMを皆さんご存知だと思うが(ここを参照)、
タイのポッキーのCMは、それとはぜんぜん別のものである。
そのCMに、実はちょっと不思議な部分があるのだ。
青年たちが凧を飛ばして楽しそうに遊んでいる情景
そこに、次のような歌が流れる。
♪幸せいっぱい
♪笑顔でずっと
なんと日本語である。
だが、まあこれはよいとしよう。
問題は、この後に入るナレーションなのである。
たぶんタイ語だろうとは思うのだが、
何回聞いても、
「ポッキー超うまい!」
と言っているように聞こえるのである。
ただの空耳?
あるいは、ひょっとしたら、
日本語でそう言っているのだろうか?
もしもそうなら、
「超うまい」という日本語は、タイでも通じるということなのか??
・・・タイに行く予定のある方、
もしよかったら、あちらのレストランで、試しに使ってみてください。
≪5月13日≫
昨日は写真部の撮影会とコンパがあり、
久しぶりに名古屋の繁華街、栄(さかえ)の街に出た。
コンパの集合場所は栄の1番出口。
地下街から地上に出ると、
おお。目の前に聳え立つ大きな観覧車。
こんなの前からあったかなぁ。
出口からほど近いところにある、ここが今回のコンパ会場。
のれんの下は細い階段になっていて、
地下に降りて行くと、入り口のドアがある。
こういう洞窟風のお店は、栄にけっこう多いように思う。
洞窟の中。いやお店の中。
細い通路を通って、一番奥の部屋だった。
なんだか秘密の部屋にこっそり集まったみたいな気分。
いつもながら、とても楽しいコンパでした。
写真部は現在、南山大学名古屋キャンパスG棟ロビーで
作品展を開催中。授業の合間にでもどうぞご覧ください。
また、写真部はいつでも新入部員大歓迎とのことです。
写真に興味のある方、お友達を増やしたい方は、気軽に部室へどうぞ。
≪5月19日≫
ゼミの学生メンバーが、うれしい事に誕生会を開いてくれた。
学科の若いT先生も同じく5月のお生まれなので、合同の誕生会。
みんな、どうもありがとう。
・・・もっとも、私の方はもういい年なので、誕生日が来ると、
「あ〜、また年を取ってしまった」
という気持ちになってしまうのだが。
でも、こうしてみんなと一緒に飲めるのは、とても楽しいし、うれしい。
プレゼントまでいただいてしまった。
博多の麦焼酎、「献上」。
本当にどうもありがとう。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ところで話は変わるが・・・
誕生日を迎えて間もない今日この頃
なんと突然私は、
四十肩になってしまった。
ひ〜。
なぜ?
何も悪いことしてないのに〜 (いや、そうでもないか)
右肩が激しく痛くて、腕を上にあげられなくなった。
服のそでに腕を通すのも困難。
どうやら聞くところによると、
四十肩はこのように、ホントに突然なるのだそうだ。
そして何ヶ月間かずっと痛みが続き、
ある時、ふっと治るとのこと。
いったい何なんだこの病気は。
しかし、それにしても、痛い。
で、せっかくなので、
私を襲ったこの不幸を涙ながらに訴えて、同情を仰ごうと、
朝食の時、神言会ハウスの方々にお話ししてみた。
そしたらなんと、すでに多くの皆さんが経験ずみなのであった・・・
「それは、じっと我慢するしかないよ。ははははは」
とのこと。
なあんだ。
しかし授業の時、黒板に板書できなくなるのは困る。
左手で書く練習でもするかなあ。
≪5月21日≫
先日、私が突然四十肩になってしまったことをお話しした。
この病気は長期戦を余儀なくされると言われている。
だから、私もそう覚悟していた。
ところが、驚いたことに・・・
この週末に、なぜか私の肩は劇的に快復したのである。

月曜の今日、もう肩はほとんど痛くない。
腕も難なく上にあがり、授業の板書も問題なし。
なんてことだ。
金曜日には夜も眠れない程痛かったのに。
発病からわずか3日。
奇跡のような自然治癒。
病院で診てもらう前に治ってしまった・・・
ううむ・・・いったい何が効いたのか??
銭湯で浸かったトロン温泉がよかったのだろうか?
「えっちゃん」(居酒屋)で飲んだウコン酒がよかったのか?
自分で作って食べた十割ソバがよかったのか?
あるいは日ごろの行いがよかったのか?(これはない)
・・・わからん。
しかし何にしろ、早くよくなって本当によかった。
神様に感謝。
ご心配してくださった皆さん、どうもありがとうございました。
なんだか申し訳ないくらいに、あっさり治ってしまいました。
ところで、ついでながら、
上に述べた「えっちゃん」のウコン酒であるが、
これは、いわゆる裏メニューのひとつである。お品書きには載っていない。
通称、キイロ。
それはもう鮮やかな黄色をした
まるでオレンジジュースのような感じの特製ドリンクなのである。
しかし味は・・・
うう、とても美味しいとは言い難いが・・まあ漢方薬だと思えば大丈夫。
四十肩の特効薬である可能性がないわけでもない、このウコン酒、
よろしかったら、一杯いかが。
注文する時には、
やや人目をはばかり、小声でそっと、
「あ、あの・・・キイロ、ください」
なんて言ったりすると、裏っぽさが増してグッドです(必要ないですが)。
≪5月28日≫
今週末、すなわち6月1日(金)〜3日(日)にかけて、
上南戦(じょうなんせん)が開催される。
これは南山大学と東京の上智大学との間で毎年行われている、
親善総合スポーツ競技大会である(ここを参照)。
スポーツ競技が中心だが、合同演奏会や交歓会など、
文化系クラブ同士の交流も行われている。
名古屋と東京で開催地を毎年交代しており、
今年は東京で行われる順番。
(ちなみに上智では今、ハシカが大流行しているので、
南山の選手団は全員ハシカの予防接種を受けて東京にのりこみます)
南山は昨年まで、上智に4連勝している。
今年も勝って、5連覇なるかなあ・・・。
ぜひみなさん、応援しましょう。
・・というわけで、
私も今年の上南戦Tシャツ買いました。
東京まで応援に行くことは出来ないけど、気持ちで応援します。
今年の柄はこんな感じです。
キャッチ・フレーズは「負け知らず」
なかなかよろしいのでは。
1枚1000円。
G-30教室の前と旧体育館の前あたりで売っています。
2007年4月の雑記へ
2007年6月の雑記へ
