≪4月3日≫
南山では、1日の入学式の後、昨日と今日は
新入生のための授業科目履修ガイダンスが行なわれている。
開講科目がたくさんあって、選択肢が多いので、
登録する授業を選ぶのは、新入生にとって、けっこう大変だ。
キャンパス内では、各種クラブが新入部員獲得のために
説明ブースを出したり、ビラを配ったりしている。
なかなか賑やかである。
写真部のブースは、図書館の前あたりにあります。
写真に興味のある方は、ぜひどうぞ。
南山には、体育系も文化系も、
実にいろいろな種類のクラブがあって、元気に活動しています。
ふと見ると・・・
おお、これは、トライアスロン。
そして、ブースに立っている人は、なんと南スコ合唱団のM君。
文化系と体育系、かなり激しいのを同時にやっていたとは。
このように、複数のクラブに所属することも可能です。
体力の限界に挑戦してみたい方、
どうぞ。
≪4月8日≫
キリスト教の暦で、今日はご復活祭です。
おめでとうございます。
南山大学は、いよいよ明日から
新年度の授業が始まる。
今日は最後の春休みの日。
キャンパスには、ほとんど人影がない。
満開の桜が花を散らし、
うっすらと、花びらのカーペットを作っていた。
今学期、私は9コマの授業を担当することになっている。
新たに始まる講義もあり、多忙な毎日になりそうだ。
≪4月13日≫
2007年度の授業が始まって最初の1週間。
南山大学ではこの1週間は、いわばお試し期間で、
授業に出てみてから、履修するかどうか決めることができるようになっている。
登録変更ができる時間は、
今日13日(金)は午前9時から午後8時まで。
明日14日(土)は午前9時から午後5時まで。これでしめ切り。
(詳しくはここをご覧あれ)。
変更を考えている人は、どうぞお早めに。
新学期の始まり早々、昨日さっそく開かれた、3年次生のゼミコンパ。
丸八寿司の板前さんと。
コンパに始まりコンパに終わるような気がしなくもない、私のゼミ・・・
このお店では、もはや、常連さんだ。
≪4月20日≫
爽やかな青空の下
今日は、南山大学附属小学校の起工式が行なわれる。
これは校舎の完成イメージ図。かっこよい。
南山大学附属小学校、略して南山小学校は、
来年2008年4月にいよいよスタートする予定。
愛知県を中心に、南山小学校には
地域の方々から大きな期待が寄せられている。
初代校長には、
現在南山大学学長のマルクス神父様が就任される予定。
わくわくするなあ。
南山小学校のリーフレットはこれです(PDF)。
↓
≪4月22日≫
2007年度のキリスト教学科新入生オリエンテーション合宿が
今年も杁中(いりなか)の研修センターで行なわれた。
5年前にスタートした、このオリエンテーション合宿、
試行錯誤を繰り返しながらも、ようやく軌道に乗ってきた感じがする。
![]()
今年はなんと、南山大学スコラ・カントールムの皆さんが特別参加。
キリスト教芸術の紹介として、美しい合唱をたくさん聴かせてくれた。どうもありがとう。
とても明るい雰囲気の合宿でした。
新入生の皆さん、これからの大学生活を、どうか充実したものにしていってください。
![]()
先生方や学生スタッフの皆さんの積極的なご協力に、心より感謝申し上げます。
≪4月27日≫
いよいよゴールデンウィークだ。
南山大学は振替休日も合わさって、今年は4月29日から5月6日まで連休になる。
私の場合土曜に授業がないので、明日から連続9日間ずう〜っと、お休みだ。
ありがたいなあ。
たまってる仕事がずいぶん片付くというもの。
さて、連休に先立って昨日は、
キリスト教学科の新入生歓迎コンパが行われた。
新入生の皆さん。
もうすでにオリエンテーション合宿や授業で顔なじみである。
学科長の江川先生のご挨拶でコンパ開始。
キリスト教学科は少人数なので、
同級生だけでなく、先輩たちや教員との縦のつながりも親密になりやすい。
しかし全員が一堂に会する機会はあまりないので、
新歓コンパは日ごろは顔を合わせない人と知り合える貴重なイベントとなっている。
たいへん和やかで気楽な、楽しいコンパでした。
新入生の皆さんも、もうすっかりとけ込んでいる様子。よかったよかった。
新歓コンパは毎年、3年次生が中心になって準備をしてくれている。
食事だけでなくアトラクションもすべて担当してくれるので、準備は結構大変だと思う。
今年の3年次生グループのチームワークの良さには定評がある。
準備作業からしてすでに、たいへん楽しそうだ。
とっても良い新歓コンパでした。
皆さん本当にどうもありがとう。
あ、これは二次会の様子です。パーティーはまだまだ終わらない。
2007年3月の雑記へ
2007年5月の雑記へ