2016年3月の雑記
≪3月6日≫
今年の11月に開催される中世哲学会のシンポジウムの打合せのため、
東京、池袋の立教大学に行ってきた。私にとって初めての訪問。
立教大学の始まりは1874年。たいへん歴史のある大学だ。
正門のそばには、とても大きなもみの木が2本立っている。
クリスマスにはクリスマス・ツリーの装飾がほどこされるそうだ。きれいだろうなあ。
創立者はこの方。アメリカ聖公会の宣教師、ウィリアムズ主教さま。
さて、立教大学へは東京駅から山手線(内回り)に乗って池袋まで行き、そこから歩いた。
一番近くて分かりやすいのは池袋のC3という出口だというので、その出口を探したが、
これがなかなか見つからない。
西口を超えて地下街をず〜っと先まで歩き続けて、ようやくC3出口に到達。
うれしくなって、つい写真を撮りました。
お昼ごはんを食べたのは、このC3出口から徒歩5分ほどのところにある大黒そば。
池袋のおいしいそば屋さんとして、けっこう知られているお店らしい。
営業の形態はいわゆる立ち食いそば。イスはちゃんとあるけど。
カウンター越しに注文し、カウンターで受け取って、好きな席で食べる方式。
私はざるそばを注文し、奥の角の席でいただいた。お値段は400円。
コシが強くて、たいへんけっこうな、美味しいそばでした。
≪3月17日≫
まもなく2016年度。
4月はじめに開催される新入生オリエンテーション合宿のための
準備が本格的に始まった。
今回の合宿の学生スタッフは、各学年から2名ずつ、全6名の予定。
留学などのため全員が集まることはできなかったが、打合せ会を開いた。
どうぞよろしくお願いします。
≪3月19日≫
南山大学では、毎年学年度末のこの時期に、
課外活動などで優秀な成績をおさめた人などを対象に、
学生部長表彰が行われている。
今年は、私がクラブ部長を務める写真部の村上さんが表彰された。
写真作品が高く評価されたのだ。
すばらしい。おめでとうございます。
≪3月20日≫
南山大学は春分の日である今日が卒業式である。
南山大学の卒業式では始めに卒業感謝の祈りが捧げられる。
司祭と共に各学部の代表者が壇に上がり、感謝の祈りを捧げるのだ。
これはリハーサルの後で撮った記念写真。
皆さん本番も落ち着いて立派に大役を果たしました。
ご卒業おめでとうございます。
≪3月22日≫
東京の上智大学に行ってきた。
『キリスト教大事典』(教文館、1963年)の新版を作る計画が
日本基督教(きりすときょう)学会によって進められている。
そのための編集委員会が行われたのだ。
大事典を作りあげるというのは実に大変なことで、完成まで5年はかかるとのこと。
長い道のり。がんばりましょう。
2016年2月の雑記へ
2016年4月の雑記へ
