2013年3月の雑記
≪3月4日≫
ゼミの4年生からプレゼントをいただいた。
黄色い家の形をしたこれは、アロマ拡散器。名前はパホーム。
中に水を入れ、アロマオイルを数滴たらして、スイッチを入れると、
良い香りのミストが、煙突から吹き出てくる。
良い香りが部屋中に漂って、とても癒される感じがする。家の形もかわいらしい。
おしゃれなものを、本当にどうもありがとう。研究室で使わせていただきます。
気持ちよく お仕事ができそうです。
ところで、ちょっと追加情報を。(3月5日追記)
南山大学写真部が学外で写真展を開きます。
期間は、今日3月5日(火)から3月10日(日)まで
時間は、10時から18時です(ただし8日は20時まで、10日は17時まで)
場所は、栄(さかえ)にある愛知芸術文化センター 12階 アートスペースGです。
南山の写真部は、これまで、写真専門誌の『アサヒカメラ』、『日本カメラ』、『月刊カメラマン』などの
フォト・コンテストにおいて、金賞や特賞など数多くの入賞を果たし、非常に高い評価を受けています。
写真に興味のある方は、ぜひどうぞ。
≪3月8日≫
昨日3月7日は南山大学の卒業確定者発表の日だった。
そして、めでたく卒業が確定した皆さんのために、人文学部では同じ日に、卒業祝賀パーティーが開かれた。
キリスト教学科の卒業生の皆さん、
ご卒業、おめでとうございます。
第一部は、キリスト教学科の卒業生だけの集い。お茶とお菓子で歓談。
その後、第二部として、人文学部全体の祝賀パーティーへ。
キリスト教学科、人類文化学科、心理人間学科、日本文化学科、人文学部の全ての学科の卒業生が一同に会する。
こちらは、しっかりとしたお昼ごはん。
久しぶりにお会いする人もいて、楽しかったです。
社会に出ても、明るく元気にがんばってください。
≪3月18日≫
今年度はそろそろ終りを告げる。新年度の始まりは間近だ。
4月に新たに入学してくる学科の新入生たちを迎えるため、
キリスト教学科新入生オリエンテーション合宿のスタッフ打合せ会が行われた。
合宿は今年も、杁中(いりなか)にある南山学園研修センターにて、1泊2日で行われる予定。
今年も晴れると良いなあ。
学生スタッフの皆さん、どうぞよろしくお願いします。
楽しい合宿を成功させましょう。
≪3月21日≫
昨日、春分の日に、南山大学では卒業式典が行われた。
昨年度から、卒業式典は学内の体育館で行われている。
2,000名を超える卒業生が一度に入るのは無理なので、4つの学部ずつに分けて、2回式典を行う。
第一部は、外国語学部、法学部、情報理工学部、短期大学部。
第二部は、人文学部、経済学部、経営学部、総合政策学部。
南山では、卒業式典の始まりに、卒業感謝の祈りが捧げられる。
8つの学部から代表者が選ばれ、それぞれがステージの上で共同祈願を唱える。上の写真はそのリハーサルの時。
音楽を担当してくれたのは、南山大学管弦楽団と、南山大学スコラ・カントールムをはじめとする南山の4つの合唱団。
お疲れさまでした。
ご卒業おめでとうございます。
元気にがんばってください。
またそのうち集まって、一緒にご飯でも食べましょう。
≪3月23日≫
昨年度に引き続き、我が写真部は今年度も学生部長表彰を受けた。
これはスポーツや文化活動などで優秀な成績を収めたり、大活躍した人や団体に贈られるもの。
今年度は、個人の部で写真部の2名の方が表彰された上に、団体としても表彰された。たいへん喜ばしいことだ。
個人の部で表彰された、堀田さんと平尾さん。おめでとうございます。
お二人の作品は、写真専門誌『月刊カメラマン』と『アサヒカメラ』のコンテストで、金賞と特選を授賞した。すばらしい。
写真部のその他のメンバーも、『アサヒカメラ』などでいくつも入選を果たしたため、団体としても表彰されることに。
賞状を受ける写真部主幹の森谷君。おめでとうございます。
堀田さんのスピーチ。
南山写真部の実力はたいしたものです。
これからも益々活躍していってください。
≪3月28日≫
南山大学・名古屋キャンパスの桜は、ほぼ満開。
まだ肌寒いものの、春らしく華やかだ。
キリスト教の暦では、今週はキリストの受難と復活をお祝いする聖週間である。
今日が聖木曜日で、最後の晩餐の記念。
明日の聖金曜日は、キリストの十字架での死の哀悼。
翌日の聖土曜日の夜は、復活徹夜祭。光の祭儀が行われる。
そして日曜日は復活の主日で、復活祭となる。
どうぞ皆さん、良いご復活祭をお迎えください。
2013年2月の雑記へ
2013年4月の雑記へ
