2016年1月の雑記
≪1月2日≫

皆様、あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年のお正月は晴れた良い天気に恵まれて気持ちがいいですね。
7日からまた授業などが始まりますが、それまでゆっくり休日を楽しみましょう。
≪1月15日≫
今年の冬は例年に比べて暖かい日が続いたみたいだが、
来週のはじめごろには今季最大の寒波がやってくるらしい。
この週末は大学入試センター試験が行われる。雪は大丈夫だろうか・・・(毎年いつもこれが心配になる)
南山大学写真部の幹部が新年度のメンバーに交代したので、
新幹部の人たちと新年会を開いた。
新しい主幹、副主幹(2名)、主務、会計のみなさん、どうぞよろしくお願いします。
≪1月21日≫
昨日は全国的に冷え込み、吹雪いたりしたが、名古屋にも雪が積もった。
なんと9センチも積もったらしい。列車の運行にも影響が出た。
私は朝3時半にウォーキングに出たが、幸いその時にはまだ降っていなかった。
しかし4時半に帰宅した頃に降り始め、あっという間に一面雪景色となったのだった。よかった、帰宅した後で。
昨日20日は南山大学の卒業論文の提出期限だったのだが、みなさん無事に提出できただろうか・・・。
これは昨日の朝7時半頃の神言会(しんげんかい)ハウスの中庭の様子。
雪がきれいだと思って撮ったのだが、なんだかとても地味な絵になってしまった(まるで古い白黒写真みたい)。
今日は大寒(だいかん)と言って、一年で一番寒い時なのだそうだ。
実際とても寒い。今朝6時半の名古屋の気温は−0.6度。
寒さに負けず、元気に過ごしましょう。
≪1月27日≫
私はどうやら、口を開けて寝るくせがあるようで、睡眠中に口呼吸をしてしまっているようだ。
とくにこの冬の季節は空気が乾燥しているため、朝起きるといわゆるドライマウスになっていて、
喉が痛かったりする。
ところが、このあいだテレビで見たのだが、ドライマウス対策としてマスクが有効らしい。
へえと思い、さっそく試してみた。
鼻は出して、口の部分だけにマスクをかけて寝る。
こうすると口ではなく鼻で呼吸するようになるそうだ。
朝起きてみると・・・なるほど!喉は痛くない。私にも効果あるみたいだ。
これ、けっこう良いかも。
≪1月30日≫
昨日29日は毎年恒例の、キリスト教学科学年末のシメ行事が執り行われた。
それはすなわち、
午後1時からの研究プロジェクト(卒業論文)発表会、
それに続く午後4時半ごろからの次年度ゼミ説明会、
そしてその後午後5時半からの卒業生追出しコンパ
である。この3つを一気にやってしまうのだ。
研究プロジェクト発表会では各ゼミの代表者合計8名が発表をしてくれた(詳細はキリスト教学科ホームページをどうぞ)
私のゼミからは次のお2人が代表を務めてくれた。
石塚さんの発表は、ローマ時代のストア派哲学者セネカの思想における、よりよい生き方の探求について。
石川さんの発表は、中世の画家ジョットが描いた「ユダの接吻」にひとつのドラマを読み取る、分析と考察。
どちらもたいへん素晴らしい発表でした。どうもありがとう。
研究発表会とゼミ説明会の後は、卒業生追出しコンパ。
4年生のみなさん、無事に卒業できるとよいですね(卒業確定者の発表は3月上旬)。
2015年12月の雑記へ
2016年2月の雑記へ
