2015年11月の雑記
≪11月2日≫
南山大学の大学祭は10月31日から始まったが、
ちょうどその日から2日間、中世哲学会が開かれたので、私はそちらに参加した。
今年の開催地は名古屋工業大学。通称、名工大(めいこうだい)。
南山大学から地図上の直線距離で約4キロほどのところにある。
こんなにそばにあるのに、私は今回初めて訪れた。
今回の中世哲学会では、中世哲学に関する諸々の研究発表の他に、
「東方神化思想と西方神秘思想―東方キリスト教の伝統における神化思想―」と題するシンポジウムも行われた。
名工大は、鶴舞(つるま)公園という桜の名所として知られる大きな公園のお隣にある。
最寄の地下鉄駅も「鶴舞(つるまい)」。名工大の住所は御器所(ごきそ)なのだが、「御器所駅」より「鶴舞駅」の方が断然近いのだ。
さて、そういうわけで、大学祭には、3日目の今日、ようやく顔を出すことができた。
F棟3階で開催している写真部の写真展に、ぜひどうぞ。
写真展への行きすがら、F棟の階段下の片隅に、おや、こんなお二人が。
文学研究会の方々。F棟1階のF13教室でタロット占いをやっているとのこと。雰囲気出てるなあ。
≪11月4日≫
私は蕎麦(そば)が好きである。
家と南山大学の途中にセブンイレブンがあり、
そこのざる蕎麦が、けっこう好みの味なので、時々寄って買っている。
今日は午前中の学園の会議が比較的早く終わったので、道すがら寄ってみた。
そしたら、いつもとは少し違ったざる蕎麦が。
北海道産玄蕎麦を使用した「新そば」とある。ちなみに玄蕎麦(げんそば)とは、収穫されたままの殻つきの蕎麦のこと。
ちょっと調べてみたら、これは期間限定の新商品で、発売開始は11月4日(水)、なんと今日!
出たばかりの新商品をさっそくゲットしたとは。
値段はいつものより100円高い。
その分、味もいつものよりおいしい・・・ような気がする(なんとなく)。
≪11月15日≫
秋を迎え、南山大学のキャンパスは今、紅葉が美しい。
これはキャンパスの西側にあるグラウンドの一角。雨上がりで木々がしっとりと濡れている。
枯れ葉が舞い落ちて、ちょっとものさびしい感じがする秋のキャンパスも、けっこう好きだ。
研究室棟の廊下の窓から見える、南山大学キャンパスの北側の様子。
F棟の向こうに2017年2月に竣工予定の新教室棟の工事の2台のクレーンが見える。
かなり大きな建物ができるので、この景色も少し変わることになると思う。
2015年10月の雑記へ
2015年12月の雑記へ
