2007年11月の雑記
≪11月1日≫
南山学園は今年、創立75周年を祝う。
その記念ミサが、今日の午前中に、南山教会にて行われた。
主司式は、学園理事長のカルマーノ神父様。
共同司式者として、大学長のマルクス神父様をはじめ、
学園内の要人がズラリと勢ぞろいした。
南山教会は、超満員。
聖歌隊は、吉田徳子先生率いる南山短期大学の
ヴォックス・アンジェリカ。美しい歌声でした。
南山学園創立75周年の記念行事は、この他にも
11月18日に、愛知芸術劇場で記念式典と記念コンサート、
同日、同劇場大ホールでの宗教劇「受難」の公演が行われる予定。
そして、南山大学・名古屋キャンパスでは、
今日から4日間、大学祭が開催される。
あいにくの雨だが、
それでも、かなりたくさんの方々で賑わっている。
我が写真部の写真展は、F棟3階の
F33とF34の2つの教室を使って開かれています。
どうぞ皆さん、力作をご覧においでください。
大人気マルクス学長のブロマイドも売っていますぞ。
≪11月3日≫
南山・名古屋キャンパスの大学祭
ホームカミングデーの今日は、秋晴れのすばらしく良い天気になった。
キャンパスには同窓生の方々も多数おいでになっていて、
大学祭は最高潮の盛り上がりを見せている。
南山の大学祭は明日(4日)までです。
緑いっぱいのキャンパスで楽しい時をお過ごしください。
≪11月6日≫
大学祭は幕を閉じ、大学は通常の毎日となった。
次のイベントは、降誕祭だ。
今年の南山大学降誕祭は、
12月14日(金)
第一部 クリスマス聖式(午後5時半より、神言神学院・大聖堂にて)
第二部 クリスマス・パーティー(午後6時半より、ロゴスセンターにて)
神言神学院とロゴスセンターの場所は→「ここ」をご覧あれ。
第一部も第二部も、南山の学生なら誰でも自由に参加できます。
参加申し込み不要。普段着のままで気楽にどうぞ。
降誕祭実行委員会のみなさん、
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
≪11月12日≫
学会で広島に行ってきた。
中世哲学会の第56回総会・大会。
開催地は、広島大学。
私にとって、初めての広島大学だった。
広島駅からJR山陽本線で、東広島の西条(さいじょう)へ。
西条から広島大学行きのバスが出ている。
西条は日本酒で有名な所らしい。
酒蔵がたくさんあって、「酒まつり」も開かれている。
今回はしかし、お酒の研究に来たわけではないので、
酒蔵めぐりはできなかった。(極めてマジメな哲学の学会なんですから。ホント)
広島大学のキャンパスは、
広々としていて木立が美しく、まるで公園のようだった。
ちょうど紅葉がきれいな季節。
近所の方々なのか、家族連れがたくさんお散歩していらした。
天気もよくて、実に気持ちの良い2日間でした。
≪11月19日≫
昨日、栄(さかえ)の愛知県芸術劇場にて、
南山学園創立75周年記念式典が行われた。
式辞を述べるカルマーノ学園理事長。
式典はたいへん荘厳かつ盛大なものであった。
聖書が朗読され、感謝の祈りが唱えられ、オーケストラや合唱団の演奏が行われた。
また、ローマ法王庁大使、文部科学大臣、愛知県知事などの
ご来賓から祝辞を賜った。
記念式典の後は、パイプオルガンや声楽の記念コンサートが行われ、
更に午後からは大ホールにて、宗教劇「受難」の学園創立75周年特別版の公演がなされた。
撮影禁止だったため、残念ながら写真で様子をお伝えすることができないが、
この「受難」は、いつもの野外劇とはまた違った味わいの、非常に豪華な演出であり、
舞台の利点を最大限に生かした、すばらしいものだった。
≪11月21日≫
南山大学写真部の恒例行事、
「G棟ロビー展」が、今日から開かれます。
場所は、H棟からG棟の前を通ってF棟へと至る、このロビー。
ガラス窓の前に、今回は、合計36点の作品が展示されます。
開催期間は、今日11月21日(水)〜12月5日(水)まで。
授業の合間やお昼休みに、どうぞごゆっくりご覧下さいね。
≪11月25日≫
今日もきれいに晴れた。
連休の今週末は良い天気が続いた。(もっとも南山大学は連休ではなかったが)
良い天気はいいのだが、しかし私が気になっているのは、
現在、愛知県全域に出ている乾燥注意報である。
乾燥と言えば、静電気。
そう、
恐怖の静電気の季節がまたやって来るのである。
私は毎年、研究室の本棚やドアの金具、車のドアなどで
いきなりバチッと来る、あの静電気に悩まされ続けて来た・・・
しか〜し!
今年の私は、違うのだ。
この目に見えぬ敵と戦い、世界の平和を守るため、
私は今年、強力な秘密兵器を導入したのである。
ふふふ・・・
その秘密兵器とは!
これ。
天然コルクで作られた、ざぶとん。
その名もエレキカット。
通販で、2枚組み3,750円だった。
これは特殊な製法で作られた、しなやかで強靭なコルクのマットで、
そのすぐれた放電特性により、静電気をたちどころに除去してくれるらしい。
この上にただ座るだけで、魔法のようにこのマットは、
静電気の悩みから、私をすっかり解放してくれるのである。
(本当かなあ)
これで私も、ついに静電気のない快適な生活が送れる・・・とよいのだが。
≪11月28日≫
南山大学名古屋キャンパスのメインストリートに
馬小屋が設置された。
馬小屋とは、ラテン語でプレゼペ(praesaepe)、英語でクリブ(crib)、
ドイツ語でクリッペ(Krippe)と呼ばれるもので、キリスト誕生の様子を表現した
クリスマスの伝統的な飾り付けである。
降誕祭実行委員会の皆さん、どうもありがとう。
聖書には「マタイ福音書」と「ルカ福音書」の2箇所にキリスト誕生の物語が
記されているが、南山のこの馬小屋は、天使と羊飼いが登場する「ルカ福音書」
に基づくものである。(ちなみに、「マタイ福音書」では、星と3人の博士)。
もうすぐクリスマス。
今年も、心温まる楽しいクリスマスを迎えたいですね
降誕祭実行委員会の皆さんが準備してくださっている
南山の降誕祭は、12月14日(金)です。
どうぞお楽しみに。
2007年10月の雑記へ
2007年12月の雑記へ
