2010年10月の雑記
≪10月7日≫
今年の中世哲学会の大会は来月の6日〜7日に、東京大学・本郷キャンパスで開催される予定である。
昨日、その「ご案内パンフレット」の発送作業を行った。
事務局メンバー6名での作業は2時間ほどで終了。
皆さん、どうもお疲れさまでした。
事務局の仕事にも、だんだん慣れてきましたね。
11月の本番も手抜かりなく、円滑に事が運ぶよう、力を合わせてがんばりましょう。
しかし、それにしても・・・
毎度毎度、同じこの店の、同じこの場所ですなあ。
≪10月12日≫
昨日の体育の日、南山大学は授業日であったが、
一日体験入学会というイベントが開催され、たくさんの受験生の方々が訪れてくださった。
これは普段の南山大学の雰囲気を知っていただくための企画で、大学生と一緒に授業を受講したり、
キャンパスを見て回ったりして、1日大学生気分を味わっていただくというもの。
私はキリスト教学科の学科説明会を担当したが、
私一人では心もとないので、
学科の4年生の、れなさんにお願いして、キリスト教学科の魅力をアピールしていただいた。
いや〜もう、たいへん雄弁に、たっぷりとアピ−ルしてくださいました。
本当にどうもありがとう。
予定の1時間が、あっという間。
とても充実した説明会でした。
キリスト教学科の良さを、十分わかっていただけたと思います。
≪10月17日≫
昨年2009年8月7日の雑記でご紹介した、幻のカブト・ビールを
たいへんうれしいことに、私も味わわせていただけることになった。
これが、カブト・ビール。
その昔、半田の赤レンガ建物で製造されていたものを忠実に復刻したものなのだそうだ。
明治時代の味にこだわって復刻されているとのこと。
「明治三十一年より刻まれし歴史が今、甦る」
すばらしい。
私のかつてのゼミ生で、現在、半田(はんだ)市役所の企画課に勤務されている、ゆうこさんが持ってきてくださったのだ。
お気持ちがうれしいなあ。
ありがたく、恩恵に浴させていただきます。
本当にどうもありがとう。
これから益々のご活躍と、ご多幸を、心より祈っています。
≪10月23日≫
南山大学が作成している来年度の『南山大学案内誌』の、キリスト教学科の紹介ページに載せるための
写真の撮影が、先日行われた。
今回選ばれたのは、「キリスト教芸術B(典礼音楽)」という学科科目の講義風景。
撮影場所は、神学院の大聖堂。
神学院は、B棟とC棟の間の階段を上がっていった頂に在る。
近づくと、こんな感じ。中世の騎士のヘルメットみたいな形の建物が見えるが、あれが大聖堂である。
「キリスト教芸術B(典礼音楽)」は、西脇先生と私が担当している授業で、
クリスマスの合唱曲を皆で練習して歌いましょうという、実に平和でのどかな授業である。
しかし練習はまじめに行い、12月に開催される南山大学降誕祭で、その成果を披露する。
この神学院大聖堂は、その降誕祭の聖式の会場ともなる。
今年のメンバーの皆さん。指揮は西脇先生。
毎週の練習のかいあって、合唱の響きは、もうかなり美しい。
あと約一月半。本番に向けて、より澄んだ歌声に磨いてゆきましょう。
ちなみに、この授業は、キリスト教学科だけでなく、全学部学科にオープンの授業です。
金曜の5限。ご興味ある方は、ぜひご一緒に歌いましょう。
≪10月31日≫
今日から4日間にわたり、南山大学・名古屋キャンパスでは大学祭が開催される。
今年のテーマは、STEP。
より高い段階への一歩という意味が込められているらしい。
我が写真部は、今年も写真展を開催します。
場所はメインストリートを奥まで進んで右側の建物の中、F棟の2階、F23とF24教室。
おちついた雰囲気の上品な展示です。
ぜひおいでください。
2010年9月の雑記へ
2010年11月の雑記へ
