2008年10月の雑記
≪10月4日≫
今日は、南山大学の秋の卒業式が行われた。
卒業式は、もちろん春(3月)に大々的に行われるのだが、
いろいろな事情で在学期間が半年ズレた人たちのために
南山大学では秋にも卒業式が行われているのだ。
秋晴れの気持ちの良いお天気。
卒業生の皆さん、おめでとうございます。
昨日は、うちの学科の4年生の人たちと
久しぶりに八事(やごと)の美ゆき(みゆき)に行った。
とても人気のある店で、いつも込んでいる。味噌おでんが有名。
新サンマの塩焼きが、すごく美味しかった。
≪10月9日≫
今日は快晴。とても暖かい、というかむしろ暑いくらいの日だった。
写真部の卒業アルバム用写真の撮影がお昼休みに行われた。
よい天気で良かった。グリーンエリアに次々と集まる部員の皆さん。
11月初めの大学祭では、今年も写真展を開催してくれる予定。
楽しみにしています。がんばってください。
ところで、南山の秋の風物詩、野外宗教劇「受難」の公演が
今週の土曜日(11日)にあります。
これを観れば、「キリスト教概論」の理解が深まること間違いなし。
入場無料。よろしかったら、ぜひどうぞ。
午後6時に開演。場所はパッヘ・スクエア。
雨天などで延期の場合は次週の土曜日(18日)の予定。
ただし、警報でも発令されない限り、かなり降っていても
公演はたぶん決行されると思いますので、どうぞお見逃しなく。
≪10月17日≫
今日も気持ちの良い秋晴れだ。
南山大学・名古屋キャンパスでは次の日程で大学祭が開催される。
2008年10月31日(金)〜11月3日(月)
今年のテーマはHands。詳しくは南山大学大学祭運営委員会のホームページをどうぞ。
あと約2週間。各クラブやサークルは出し物の準備に追われていることだろう。
どうぞ皆さん南山の大学祭を見に来てください。
これは昨日開かれたゼミコンパ。
春学期には、ひたすらラテン語の原典解読に励んだが、
秋学期は自由なテーマで個別研究に取り組んでもらっている。
一緒に食事していて、ふと思ったのだが、
大学祭とかの機会に、アピキウスの『料理帳』などのラテン語の文献をもとにして、
イエスの時代のローマのお菓子なんかを作ってみるのも面白そうだ。
現代の食材でレシピを再現してみた本もいくつか出ているので、
割と簡単に作れるのではないかと思うのだが。(美味しいかどうかは別)
≪10月30日≫
明日(31日)からいよいよ南山大学・名古屋キャンパスの大学祭だ。
模擬店の準備が今日の午後に始まった。
毎年とてもたくさんの人々で賑わう南山の大学祭。
今年も大いに楽しく盛り上がるだろうなあ。
我が写真部の写真展は、
F棟という建物の2階、F22とF23の教室です。
格調高い力作をご覧に、どうぞおいで下さい。
さて、今年は、しかるに、私は大学祭をほとんど見ることができそうにない。
というのも、明日から3日間、
神言(しんげん)修道会の日本管区総会議が行われるからだ。
3年に1度の大会議。日本全国から役職者と選出された議員が集まり、
朝から晩まで3日間ず〜っと会議をするのである。
会場は、いりなかにある神言会管区センター。
ここに3日間、こもりっきりになる。
私は神言会ハウスの院長として出席しなければならないのである。
あ〜あ。
せっかくのお休みなのに・・・あ、いや、大学祭なのに。
写真部の皆さん、写真展どうか頑張ってください。
打ち上げ会でお会いしましょう。
2008年9月の雑記へ
2008年11月の雑記へ
