2008年9月の雑記
≪9月11日≫
夏休みの間ずっと続いていた壁の修繕工事がようやく終了した。
足場を撤去する作業員の方々。
あれよあれよという間に解体されて行く。
ペンキが全面的に塗り直され、とってもきれいになった。
さて話は変わるが、今日のお昼ごろ、南山大学のロゴスセンターで
お菓子の家を作っているというメールをもらったので、見に行った。
おお!これはなかなか。
かわいらしいお菓子の家が、ちょうど完成したところだった。
池のある庭付き。
作成したのは、キリスト教学科の子たちが集って活動している、
ZAPPA(ザッパ)という名前のサークル。「雑派」とも書く。
クリエイティブな事を色々一緒にやろう!というサークルらしい。

で、今回のプロジェクトが、この「お菓子の家」。
完成したので、これから皆で食べるそうだ。
とっても楽しそうだなあ。
これからも色々なものにチャレンジして行ってください。
≪9月29日≫
秋学期が始まった。
秋学期には、西脇先生と一緒にやっている典礼音楽の授業がある。
クリスマスの音楽を皆で合唱しましょうという授業。
この頃は多忙と疲労で、なかなかオルガンの練習ができないでいる。
でも、伴奏の練習くらいはやらなくては。
先日、写真部の3年生とお寿司を食べにいったら、
「麻生総理巻き」という巻き寿司があった。
いろいろな具が巻かれている。
なぜ麻生総理なのか・・・壁の紙に説明が書いてあったのだが、忘れた。
ところで最近、
世界の国々をもっと知らねばならぬと、突然思い立ち
通販で、壁に貼るタイプの世界地図を注文した。
小学6年生 学習世界地図。
カベに貼っても破れない。水にヌレても大丈夫。
見やすくて、これは良いと思ったのだが、
予想以上に大きなものだったため、
貼る場所がない・・・
この地図(788mm X 1091mm)をお使いになりたい方は、どうか私の研究室へ。
2008年8月の雑記へ
2008年10月の雑記へ
