2019年4月の雑記
≪4月1日≫
新しい 元号、令和 が 発表 され ました ね。5月から 令和 の 時代 です。
どうか 良い 時代 に なります ように。
さて、少し 肌寒い ものの、美しい 青空 の もと、桜 の 花 咲く 中 で、
今日、南山大学 2019年度 の 入学式 が 行われた。
卒業式 と 同様、入学式 も、学部別 に 第1部 と 第2部 の 2回に 分けて 行われる。
新入生 の ための 各種 ガイダンス は 昨日から 始まって いて、
今日は 2つ の 入学式 の 合間 を 縫う ような 形で ガイダンス が 展開 された。
入学式 の 祈祷 (第1部 第2部 の 2回) と 学科の 授業履修 ガイダンス を 私は 担当。
また、新入生 の 人数 が 確定 した ので、新入生合宿 の 手続き (各種書類 の 提出) も 今日 行う。
今日は 大忙し だ。
授業履修 ガイダンス は 私一人 の 手には とても 負えない ため、
学生スタッフ に 応援 を お願い して いる。
お手伝い くださった 3名 の 方々、どうも ありがとう。たいへん 助かりました。
新入生たち に とっても、間違いなく 、大きな 助け に なった と 思います。
≪4月4日≫
南山大学 では 今日から 第1クォーター (Q1) が 始まる。
今日 私は、自分の 授業が 始まる 前、朝早く、人間ドック に 行って きた。
天気 が 良かった ので、歩いて 行った。
私が いつも お世話 に なって いる、名古屋市 昭和区 宮裏 に ある、メドック健康クリニック。
家から、歩いて 20分 くらい の ところ。
検査は 1時間 ほど で 終了 した。
せっかく なので、最近 めったに 通らなく なった 道 を 散歩 して 帰る ことに した。
山花町 と 前山町 を 通る 商店街。私の 学生時代 から ある 商店街 だ。
串焼き が 美味しい 「ひでや」 。学生時代 にも よく 友達 と 飲み に 来た。
常連客 で ひしめく 狭い 店内 だが、不思議 と 居心地 が よい 店。
その 近く には、名古屋 でも 指折り の 有名な とんかつ屋、比呂野 (ひろの)。
とんかつ は もちろん 美味しい が、その隣 の 珈琲家 (喫茶店) も とても ステキな 所 なの である。
比呂野は きしめん や うなぎ も 手掛けて いて、これも 人気 らしい。
この あたり にも、昔から の 店が 並んで いる。
特に 金山時計店 には いろいろ と お世話 に なった。
こちらは、以前 よく 来ていた 居酒屋 の 「えっちゃん」。
3年ほど 前に 残念 ながら 閉店 して しまった が、店舗 は まだ そのまま 残って いる。
懐かしい 街並み も 見る ことが できて、今朝は 充実 した 時 を 過ごせ ました。
ここ数年、私の 体調 は、ありがたい ことに、いたって 快調 である。
肝機能障害 を 示す ガンマGT だけ は とんでもない 数値 だが (アルコール に 反応 する らしい ・・・)
それ 以外は ほぼ 問題 なし。
上の写真は、好物 の 煎り大豆。 2019年度 も 元気に がんばり ましょう。
≪4月6日≫
今日は 南山大学 附属 小学校 の 入学式 が 行われ た。
空は 青く 晴れて、優しく 暖かな 日差し が 注ぐ、気持ち の 良い 朝 だった。
式場は、校舎内 の 体育館。
校舎 の 周り の 若木の 桜 が かわいらしく 咲いて いた。

入学式は、新入生たち の 入場行進 で 始 まる。 <新入生入場>
その後 の <入学前の祈り> を、私を 含めた 3名 の 南山大学 指導司祭 が 行った。
入場前、入り口 に 待機する 子供たち。 かわいい〜。
これから 色んな こと を 楽 しく 学んで 行き ましょう ね。
≪4月16日≫
週末 4月13日(土) 〜 14日(日) に、南山学園研修センター で、
キリスト教学科 の 新入生のための オリエンテーション合宿 が 開かれた。
今年の 一年生 は 23名。いつになく、男子 が 多い (9名)。
先生方 の 講話。
それぞれ 独自 の 語り口 で、キリスト教学 の 学び方 に ついて、また、学生生活 の 送り方 など に ついて、お話し くださった。
学生スタッフ 4年生 の ホンダさん は、学科紹介 を して くださった。
パワーポイント の ファイル を 作成 して くださった のは、もう一人 の 4年生、サクライさん。
とても 楽しい 学科紹介 でした。
2年生スタッフ の オオノさん と マエダさん は、みんなが 打ち解ける ため の ゲーム を 担当。
今回は、伝言ゲーム。言葉 では なく、身振り だけ で、何を 表現 して いる か (たとえば 野球 とか けん玉 とか) を 伝える。
これが、けっこう 難しい。途中で あらぬ 方向に 混迷 して しまう ことも・・・
5つ のチームに 分かれて 得点 を 競った のだが、いつも は 惨敗する 先輩スタッフ&教員チーム が 今回は 何と 優勝。
これは、初めての ことかも!
講話 や ゲーム の 後は、立食パーティー。もう かなり 打ち解けた 良い 雰囲気。
ワッフル に ケーキ、果物。デザート も 美味しそう。
みなさん、これから、どうか 楽しくて 充実した、実り 多い 学生生活 を 送って くださいね。
今年から キリスト教学科 の 教員に 就任 された 清水先生 も 参加 して くださった。
どうぞ よろしく お願い いたし ます。
夕食会 で お腹 いっぱい に なった後 も、間髪 おかず、お菓子で 交流会。
お菓子は もちろん 別腹。
翌日 の 朝。
研修センター の 窓から は 竹林の 向こうに 隼人池 (はやと いけ) が 見える。とっても 良い 眺めだ。
今年も、すごく 楽しい オリエンテーション合宿 に なりました。お天気 にも 恵まれ ました。
ご協力 くださった 皆様 に 心より 感謝 いたし ます。
≪4月19日≫
最近は、ペーパレス化 (紙資源 節約) への 取り組み が 進み、
会議など で、紙の資料 ではなく、電子資料 が 事前配布 される ように なって きた。
それは、たいへん 素晴らしい こと だ と 思う。
そこで、私も、遅ればせ ながら、タブレット なるもの を 購入 した。
会議 など の 資料 を これで 見る ため だ。
ところが・・・
私には これは かなり 難しい・・・。 使い方 が よく 分からん。
あまり にも 分からない ので、参考書 を 買って、初歩から 勉強 しなおす ことに した。
若い人たち が いとも 簡単に 使いこなして いるのを 見ると、驚いて しまう。
時代 に ついて 行く のは 大変 だ。
この頃は、電子メール さえも、すでに 古いもの と なって いる ようで、
みんな SNS を 使って いる ため、メール には なかなか 返信 して くれない。
そのうち、止むをえず 郵便で、
「電子メール を 送ったので、見て下さい」
という 手紙 を 送らねば ならなく なりそう で ある。 困ったなあ・・・。
ま、それは ともかく
新入生合宿 の 学生スタッフ の みなさん、お疲れさま でした。 どうも ありがとう。
とっても 良い合宿 だった と 思います。
≪4月27日≫
先日25日(木)、南山大学 教皇庁認可 神学部 主催 による、
始業ミサ と 新入生会 歓迎 コンパ が 開催 された。

授業後 の 夕方 5時半 から 始業ミサ、そして、6時半 から 新歓 コンパ。
新年度に 神の祝福 を お祈りする 始業ミサでは、
聖歌隊、南山大学 スコラカントールム が
荘厳 で 美しい 歌声 を 聴かせて くれた。 オルガンは、西田尚美さん。
皆さん、どうも ありがとう。
新歓コンパ は、ロゴスセンター にて。
キリスト教学科長 松根先生 の ご挨拶 で 開会。
新入生 の 顔 と 名前 は、もう ばっちり 覚え ました よ。
23 名 ですが、その中には、3名 の アヤカ さん、2名 の タイキ 君 が いて、
さらには、似た名前 の、ユノカ さん、コノカ さん、マユカ さん がいて・・・
正確に 覚える のに、ちょっと 苦労 しました。
3年生 の 人 が 書いて くれた ウェルカム・ボード。
3名 の 先生方 の 似顔絵 が 描かれて いるが、SATO先生 は すごく そっくり! うまい!
これから 始まる 新学年度、あるいは 大学生として の 新たな 歩み
チャレンジ精神で、積極的 に、自分 の 持ち味 を どんどん 活かして いって ください。
充実した、楽しい 一年間 に しましょう。
どうぞ よろしく お願い します。
新歓コンパ の 幹事を 務めて 下さった お2人。
どうも ありがとう。とても 良い コンパ でした。
2018年3月の雑記へ
2019年5月の雑記へ
