2015年4月の雑記
≪4月4日≫
南山大学の入学式は曜日に関係なく4月1日に開催され、
それに続いて、新入生のための各種ガイダンスが4日まで行われる。
この期間に合わせて、フレッシュマン祭(通称フレマン祭)が開かれ、
クラブやサークルの団体がそれぞれに演技・演奏や作品などを見せて、新入部員を勧誘している。
我が写真部もメインストリートの一角にブースを設けて、新入生の勧誘に余念がない。

新入生の皆さん、写真部にもぜひどうぞ。
≪4月8日≫
昨日、名古屋市昭和区五軒家町(ごけんやちょう)にある南山高等学校・中学校(男子部)の新校舎建設工事起工式が行われた。
南山学園の歴史は1932年に南山中学校がこの地に設立されたことに始まる。
だから、この南山高等学校・中学校(男子部)は、南山学園の出発点である。
現在の校舎は老朽化してきたため、新校舎に建て替えられることになった。
神言会(しんげんかい)の2人の司祭によって、祝別や祈りが捧げられた。
そして、刈初めの儀(かりそめのぎ)と、穿初めの儀(うがちぞめのぎ)が行われ、
起工式はめでたく終了。
2年後の完成が楽しみです。
≪4月12日≫
南山学園研修センターにて、2015年度キリスト教学科新入生オリエンテーション合宿が開催された。
今年度の新入生は24名。どうぞよろしくお願いします。
学科の先生方がいろいろな角度から、これからの学生生活を充実したものにするためのお話をしてくださいました。
4年生の学生スタッフの皆さんは、プロジェクターを使って、学科紹介をしてくれました。
たいへん見事な構成と映像でした。どうもありがとう。
2年生のスタッフは、アイスブレイクというゲームで皆の雰囲気を盛り上げてくれました。
これは、いくつかのグループに分かれて、それぞれが自己紹介を行うのだが、その中の1名だけが
ウソの自己紹介をする。ウソをついているのが誰なのかを、各チームが当てて競い合うというもの。
数年前に同様のゲームで教員チームは最下位の惨敗だったが、今回は辛くも最下位は逃れた。
場所を移動して、神言会(しんげんかい)ハウス聖堂での講話。厳粛な雰囲気がとてもよいと思う。
今回は新しい試みとして、この神言会ハウスの講話の後に、近くの南山学園の建物や学校めぐりを行った。
国の有形文化財に指定されているライネルス館をはじめ、ピオ館、南山高等学校・中学校男子部、女子部、南山大学附属小学校、
南山教会など、南山学園関係の建物がこのあたりに集中して建てられているのだ。天気も良く、なかなかよかった。
どうぞキリスト教学科で充実した学生生活を送ってください。
学生スタッフの皆さん、心を込めて奉仕してくださって、本当にどうもありがとう。
≪4月18日≫
新年度の授業が始まって2週間たつが、
今年はどういうわけか、まるで梅雨のように雨が多い。
散歩に出られなくて、ちょっと運動不足ぎみだ。
しかし、新入生合宿の2日間はとても良い天気だったし、前日午後の食料買出しの時も雨は降らなかった。
ゼミ(キリスト教学演習)の懇親会の日もきれいに晴れた。
結構ついているかも。幸先がよい感じで、うれしい。
ゼミの新メンバーのみなさん、どうぞよろしくね。
≪4月29日≫
先週の木曜日、南山大学キリスト教学科では、新入生のための歓迎コンパが開催された。
私は自分自身の課題として、この新歓コンパの日までに新入生全員の顔と名前を覚えることにしている。
授業開始から3週間足らずで24名の顔と名前(名字と名前)を覚えてしまうのは、私にはかなり労力のいることだ。
毎日ひまを見つけては名簿をくりかえし唱える。そして授業の時に顔と名前を一致させるのである。
今年もなんとか覚えることができました。よかったよかった。
新歓コンパの運営を引き受けてくださった3年生の皆さん、どうもありがとう。
2015年3月の雑記へ
2015年5月の雑記へ
