2010年2月の雑記
≪2月6日≫
寒い朝であった。
雪がうっすらと積もっている。
今日は南山高等学校・中学校 男子部の入学試験日なのだそうだ。
大雪にならなくてよかった。受験生(小学生)の皆さん、がんばってください。
私の住まいである神言会ハウスの、1階のチャペルは、暖房器が不調で、
12月の終り頃からずっと、祈りとミサは凍えるような寒さの中で行われてきた。
修行だと思えば、まあ悪くもないが、しかし、お年を召した方々が倒れては大変だ。
先日ようやく不具合の原因が分かり、修理してもらうことに。うまく直って欲しい。
ところで、凍ると言えば、
こうや豆腐。
私の大好物である。(大豆がとにかく私は好きなのだ)
古くから親しまれている食べ物だが、
最近、こうや豆腐はとっても簡単に食べられるものであることを知った。
味噌汁やスープにそのまま入れるだけ。
さっと汁を吸い込んで、たちまち美味しいこうや豆腐に。まるで魔法のよう。
普通のサイズは、ちょっと大きすぎるので、
さいの目に小さく切られたタイプが便利。
これを2・3個、インスタント味噌汁やスープと一緒にカップに入れて、お湯を注げば、
ほら!あっと言う間に出来上がり。簡単〜。
栄養も豊富だし、美味しいし、保存もきく。
すばらしい。発明した昔の方に拍手。
研究室に常備しとくのに、もってこいの一品。
下宿している方にも、おすすめしますぞ。
≪2月8日≫
写真部の現役・卒業生合同の勉強会と懇親会が開かれました。
懇親会は本山のとりでんで。
久しぶりに懐かしい顔を見ることができて、うれしかったです。
皆さんお元気そうでなにより。
先輩も後輩も、お互いに良い刺激を受け合って、活力となればよいですね。
南山大学では、明日から5日間に渡って入学試験が行われます。
また次の世代がやってくるなあ。
私は3日間、たっぷりと監督当番が当っています。がんばらなくては。
≪2月17日≫
南山大学の入試はとりあえず一段落。
4月に新入生を迎えるのが楽しみだ。
バレンタインデーに「えびせん」をいただいた。
えびせんの老舗「桂新堂」のもの。チョコレートだけではないようだ。どうもありがとう。
さあて、この2月、3月はせっせと論文を書かねば。
締め切りが迫っているので、会議とかの合間をぬって、かんばろう。
論文を書くとき、静寂の中でひたすら書いていると、私はすぐ焦げついてしまい、停滞気味になる。
そこで潤滑剤のつもりで、音楽を流している。
しかし、音楽なら何でもいいというわけではない。気が散ってしまうと逆に困る。
哲学の論文を書く時に私が好んで聴くのはベートーベンだ。中でもピアノ・ソナタがいい。
不思議と心が落ち着いて、筆が進む(気がする)。
ベートーベンのピアノ・ソナタは32曲ある。いちいち選ぶのは面倒なので、全集を1枚目から順にかける。
今回初めて、アルフレッド・ブレンデルの全集を聴いてみた。
ブレンデルの全集は3種類あるが、これは1970年代に録音された2回目の全集。
この演奏、たいへん良いのでは。私は好き。
南山大学図書館で借りることができます〔MF/763/4〕。興味のある方は、ぜひどうぞ。(あ、今日返しますから)
≪2月27日≫
今日は昼過ぎから雨になるそうだが、朝の今はとても天気が良くて暖かい。
研究棟の窓から、北東のかなたに、御嶽山(おんたけさん)を望む。
標高3,067メートル。北アルプスの南端に位置し、長野県と岐阜県にまたがる霊峰だ。
南山大学から御嶽山を見ることができるのは、空気が澄んでいる時だけ。
御嶽山が見える日は、なんだか心も澄み渡る。
昨日は、バンクーバー・オリンピックの女子フィギュア・スケート競技での
浅田真央さんとキム・ヨナさんの、史上最高レベルの名勝負を見て、心から感激した。
こんなすごい試合が見れるなんて。生きててよかった。
今日も、良い一日が過ごせそうだ。
2010年1月の雑記へ
2010年3月の雑記へ
