2013年11月の雑記
≪11月2日≫
南山大学の大学祭が始まった。
これから4日間に渡って、さまざまなイベントやステージが展開される。
初日、土曜日の今日、模擬店の並ぶメインストリートは、たくさんの人でひしめいている。
写真部の写真展にも、ぜひおいでください。F棟の3階です。
≪11月11日≫
久しぶりに京都に行ってきた。
中世哲学会が今年は京都大学で開催されたのだ。上の写真は、京都大学の正門。
京都駅から市バスに揺られて(本当に、かなり揺れる)、約40分で到着。
研究発表などが行われたのは、文学部の校舎。
日本における西洋中世哲学の研究は、ここ京都大学を中心に行われてきたのである。
学問の伝統がずっしりと感じられた。
現在、京都大学の大学院で研究を続けている、南山大学キリスト教学科出身の石川さんにも会うことができた。
すばらしい学究の場で、どうか元気にがんばってください。
≪11月20日≫
2013年度 南山大学キリスト教学科 新入生オリエンテーション合宿のスタッフ打上げ会が昨日開催された。
合宿は4月中旬ごろに行われ、成功裏に終わったのだが、
打上げのことは、すっかり忘れていたため(すみません)、この時期になってしまった。
日時をこちらで一方的に決めたにもかかわらず、学生スタッフ全員が集まれたのは、ちょっとした奇跡。
いや〜皆さん、どうもお疲れさまでした。 思えば、もう7ヶ月も前のことですけど・・・。
来年度の合宿も、よろしかったら、ぜひまた、お願いします。
≪11月24日≫
南山大学名古屋キャンパスは、今、紅葉がきれいだ。
朝日に映える正門(南門)のもみじ。
今朝の気温は6度くらい。けっこう寒いけど、空気が澄んでいて爽やかだ。
クリスマスまで、あとひと月。
次の日曜日には、クリスマスの準備期間、待降節(たいこうせつ)が始まる。
心がワクワクする季節が、今年もやってきた。
≪11月28日≫
今朝は久しぶりに、大学から八事、滝川町、楽園町と巡るコースをウォーキングした。
そしたらなんと、
八事日赤病院前の交差点のパステル(山手通店)が消えていた・・・。
2013年8月31日に閉店したのだそうだ。
もう建物もなくなり、別のものが建設されつつある。今度は何ができるのだろうか。
そして、これにも驚いた。
山手通りのトイザらス(八事店)が、エディオンに変身していた・・・。
トイザらスは8月25日に閉店したのだそうだ。
そのトイザらスの店舗を改装して、エディオン八事店が、来月12月6日にオープンするとのこと。
8月以来、私はウォーキングを早朝に切り替えたので、このコースを歩いたのは4ヶ月ぶり。
ほんの数ヶ月の間に、この変化・・・。
いろいろなことがあるものだ。
前のお店がなくなってしまったのはさびしいけど、これからオープンする新しいお店に期待しましょう。
2013年10月の雑記へ
2013年12月の雑記へ
