能楽用語ー型付け
型付けとは?
能は、西洋演劇とは違い、動きを最小限にとどめた「型」がしっかり決まっています。
基本的には、扇を右手に持ち、偶数の歩数で前に進み、奇数の歩数で後ろに下がります。
扇は演目によって開いていたり、閉じていたりします。
そして扇の形でいろんなもの(刀や枕など)を表します。
その動きを演目に合わせて言葉で指示した物が「型付け」です。
この動きは何を表しているものか、を覚えてしまえば、演者が今、何をやっているのか、どういう気持ちなのか、が簡単にわかってしまうのです 。
※注意:型はあくまで一例です。また、型は観世流を基本として描いていますので、他の流派とは 異なるものもあります。
下居(したい)●形→片ひざを立てて座る形 |
![]() |
サシ込ミ(さしこみ)●形→扇を持った右手を下から前に出しながら前に進む形 |
![]() |
開キ(ひらき)●形→両手を開きながら、後ろに下がる形 |
![]() |
足拍子(あしびょうし)●形→足で舞台の床板を踏んで音を出す。 |
![]() |
サシ●形→扇を持った右手を肩の横に動かし、その後前へ持ってくる形。 |
![]() |
角トリ(すみとり)●形→舞台の角(すみ:客席から見て、舞台の左側の客席に最も近いところ)に |
![]() |
羽根扇(はねおうぎ)●形→左手で開いた扇を持って、肩の右側から左へ大きく扇を動かす。 |
![]() |
雲扇(くものおうぎ)●形→右手で開いた扇を持ち、両手で体の前に扇をいったん持っていき、 |
![]() |
合掌(がっしょう)●形→伸ばした両腕の指先を前であわせ、その後、扇を体の内側へたおす。 |
![]() |