2008年5月の雑記
≪5月11日≫
南山大学写真部の新入部員歓迎コンパが開かれた。
今回の会場は、上前津(かみまえづ)の柚子(ゆず)。
なかなか良いお店でした。
人数が多かった学年が春に卒業してしまったので、ちょっとこぢんまりとした感じになったけど、
和気あいあいとした雰囲気は相変わらず。
少人数には少人数なりの利点があります
仲良く助け合って行きましょう。
新入部員の皆さんも、どうぞよろしく〜。
また一緒に飲みましょう。
≪5月17日≫
このたび初めて、腸の内視鏡検査を受けることになった。
特に体調が悪いわけではないのだが、念のためということで。

これは病院で渡された、検査食「エニマクリン」。
検査の前日は、これしか食べてはいけないとのこと。
グリコの製品。

おいしさと健康。一粒300メートル。
中にはビスコも入っている。さすがグリコ。
検査当日は朝9時に入院。
下剤などで腸を徹底的に洗浄した後、午後に検査があるらしい。
もし異常が見つかったり、切ったりすると、そのまま病院にお泊りなのだそうだ。
・・・あまり楽しみじゃないなあ。
≪5月21日≫
大腸の内視鏡検査を受けてきた。
場所は杁中(いりなか)の聖霊病院。
検査の前日は、指示通りに、グリコの検査食、エニマクリンを食す。
当然ながら質素な献立だったが、思っていたよりも美味しかった。
夜は病院から渡された下剤を飲む。
この下剤はかなり効果があって、寝る前にすでに腸がだいぶ軽くなった感じがした。
検査の当日は朝9時に病院へ。
さっそくまた下剤である。
2リットルもある経口腸管洗浄剤、ニフレック。
これは何と、「味の素」の製品。
これを15分ごとに200mlずつ、2時間かけて飲む。
味は・・・もちろん美味しくはない。けどまあ、そんなにマズくはないと思った。
1時間ほどで効果が現れる
そして便が透明になったら、準備完了だ。
ここまでは、楽だった。
ところがしかし、検査はやはり甘くない。
本番の内視鏡は、私にはけっこう辛かった。
初体験なので緊張したのが良くなかったのかも知れない。
後で聞いてみると、大腸の内視鏡検査では、
(1)前日の検査食、(2)下剤、(3)内視鏡
この3つのどれに最も苦痛を感じるかは、人それぞれなのだそうだ。
どれも全然苦ではないという人もいるらしい。
私の場合、(1)と(2)は楽勝だったんだがなあ・・・。
さて、検査の結果だが、
大腸ポリープが3つも見つかった。
幸いまだ小さなものだったので、すぐに切除。
ポリープができていたとは・・・。
検査してみて、よかった。
しかし、そういうわけで、手術後観察のため、
病院に一泊することになってしまった。
実は生まれて初めての入院(たぶん)。
部屋は4人部屋で、私なんかよりもずっと重体の方々とご一緒だった。
4つのベッドの仕切りは薄いカーテンだけ。
声も音も全て筒抜けである。
私は廊下のベンチに座って、持参した本をずっと読んでいた。
幸い、手術後の体調に特に問題はなく、翌朝、無事に退院できた。
聖霊病院は、神言会の姉妹会である聖霊修道会が建てた病院である。
キリスト教の精神に基づく病院だけあって、
お医者さんも看護婦さんも事務員さんも、皆さんとっても親切で、温かい。
この度は、どうもお世話になりました。
しかし、この入院のために已む無く休講、そして補講となってしまった授業の受講者の皆さん、
ご迷惑をおかけしてしまって申し訳ない。ごめんなさい。
≪5月31日≫
東京の上智大学と名古屋の南山大学との間の
年に一度のスポーツ決戦、上南戦(じょうなんせん)の幕が開けた。
日本を代表する二つのカトリック大学の熱き闘いは、
祈念ミサをもって荘厳に開始される。
両大学のクラブ代表者や関係教職員が共に祈りを捧げた。
聖歌隊は南山大学スコラ・カントールム。
49年に渡る決戦。これまでの成績は、上智30勝、南山13勝、5引き分け。
上智が大きくリードしている。
しかし最近5年間の成績では、南山4勝、上智1勝。
明らかに南山の方が優勢なのである。
今年はどうかなあ。
カルマーノ先生が学長に就任して最初の上南戦。
南山が勝てばもちろん嬉しいが、しかしそれよりもむしろ、
それぞれの競技において、正々堂々と気持ち良く戦って、勝負を楽しんで欲しい。
2008年4月の雑記へ
2008年6月の雑記へ
