2018年2月の雑記
≪2月5日≫
第4クォーターの試験が終わり、キリスト教学科では、
毎年恒例の、研究プロジェクト発表会が開かれた。
卒業論文を完成させて、提出した4年生の中から、
各ゼミを代表して数名の方々が、自分の研究の成果を発表した。
多種多様で、興味深い研究の数々。たいへん おもしろかったです。
発表会の後は、卒業生追い出しコンパ。みなさん、お疲れさまでした。
追い出しコンパを 企画・運営してくださった 3年生の有志の皆さん、どうもありがとう。
とても暖かい雰囲気の、楽しいコンパでした。
≪2月17日≫
南山町の自宅から 南山大学へ向かう途中、滝川町の住宅街に 桜並木がある。
その中の一本が、枝が切り取られ、貼り紙 がされているのに 気付いた。
書かれていたのは・・・
お知らせ
この街路樹は、老朽が進み、倒木の危険性があるため撤去を予定しています。
撤去後は緑化基準に適合しないため、樹木は植えず、舗装する予定です。
作業予定日 2月15日頃(雨天順延)
ご理解の程よろしくお願い致します。 名古屋市昭和土木事務所
・・・そうか。もうずいぶん古い木なんだな。残念だけど仕方ないかな。
えっ、作業予定日は 2月15日!? もう過ぎてるじゃないか。雨天順延ということか。
このお知らせの端に、この木への言葉が書かれた 紙が貼られて、風にひらめいていた。
長い間 桜の花で 楽しませてくれて ありがとう。
ず〜と 記憶に 残るでしょう
ありがとう 桜 さくら
その言葉のとなりに、別の人の筆跡で、こう書き添えられている。
信んじられない 涙
いままで ありがとう
ご近所の方なのだろうか。書き添えの言葉の方は、女子中学生っぽい感じもする。
なんだか、心がほっこりと暖かくなった。
撤去される前に、このメッセージを読むことができて、よかった。
2018年1月の雑記へ
2018年3月の雑記へ
